• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中・高等教育段階における物理概念形成過程の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680163
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関岡山理科大学

研究代表者

中川 生一  岡山理科大学, 理学部, 教授 (20043507)

研究分担者 山本 健治  岡山理科大学, 工学部, 講師 (70248201)
狩野 勉  岡山理科大学, 理学部, 教授 (70177624)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード物理概念形成 / 運動の量 / 授業実践 / KR情報 / インターネットワーク環境 / 創造性 / 物理評価 / 仮想教室 / インターネットワーク / 創造的思考
研究概要

1993年度,われわれは,力学分野の各単元別理解度に関する調査を行った。その結果,現在の高校生や大学生は,『力のつりあい』『物体の運動』『運動の法則』についての観察・実験などの探究的経験が稀薄である旨報告した。生徒自身が持っている視点(プリコンセプション)を十分に配慮し,事象をイメージ化する概念形成のためのプログラムが最も重要であることを主張した。一方,物理教育においては事象の定量的な理解の前に質的な理解が必要であることや物理的な学習の興味を起こさせる指導の工夫の大切なことも強調した。
1994年度は,前年度の結果を基に「変化する運動の量の理解」を引き出すための実験授業を行った。従来運動の第2法則 ma=Fの学習に際しては,「力」,「重さ」,「加速度」などの個別的な理解を前提とした法則性を調べている。しかし,自由落下,完全非弾性衝突,運動の第2法則とつづく一連の実験探究活動こそが「力」と「運動の量」の緊密な関係を強くイメージ化し,認識させる過程である。ここに実践する実験は自由落下運動(実験1),完全非弾性衝突(実験2),運動の第2法則(実験3)とし、「質量」と「速度」を重要な「運動の量」に位置づけ,この量と「力」との関係に深く立ち入らしめる動機づけについて考察した。また,観察・実験を通して概念形成を行う学習過程において生徒が教師との間に交わすKR情報の諸相を分析し,教師が適切な時期に十分な指導助言をリアルタイムに与えることが可能であり、生徒個人が必要に応じてマルチメディア教材等を活用することができるインターネットワーク環境の研究と探究活動を進める上での創造的思考のはたらきを調べるために,対象とする生徒に標準化された創造性検査を実施し,物理の評価と創造性評価を関数とした生徒の物理概念形成の過程を調べた。ここに報告する内容は,物理概念形成過程の一部分であり今後も更に研究を続ける必要がある。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 山本健治、狩野 勉、宮川和也、中川生一: "“明日の物理好き"を育てるのは“今日の物理好き"" 日本科学教育学会 科学教育研究. 17-2. 84-90 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本健治、狩野 勉、宮川和也、宇都宮 晃、中川生一: "物理学の基礎概念経成とフレッシュマン教育" 岡山理科大学 紀要. 29. 397-413 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川晋一、中川生一、梶浦文夫、山田克弍、桜川貴司、木村美恵子: "中等・高等科学領域におけるインターネットの応用〜インターネットにおける仮想教室実現に関する検討" jus UNIX シンポジウム論文集. 24. 99-108 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川生一: "探究活動の実践と評価" 日本科学教育学会 第17回年会論文集. 17. 21-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 狩野 勉、中川生一、宇都宮 晃、宮川和也、山本健治: "物理専攻者以外の理科教員希望者に対する物理実験におけるパソコンの活用について" 日本科学教育学会 第17回年会論文集. 17. 75-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本健治、狩野 勉、宮川和也、中川生一、宇都宮 晃: "物理概念の形成に関する研究(1)-調査研究-履修単元別に見た満足度" 日本科学教育学会 第17回年会論文集. 17. 217-218 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本健治、中川生一、狩野 勉、宇都宮 晃、宮川和也、石崎範男: "物理概念形成に関する研究(2)〜変化する運動の量の理解を引き出すため〜" 日本科学教育学会 第18回年会論文集. 18. 229-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川生一、宮地 功、狩野 勉、山本健治、梶浦文夫、中川晋一、木村美恵子: "インターネットの科学教育への活用" 日本科学教育学会 第18回年会論文集. 18. 267-268 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji YAMAMOTO,Tutomu KARINO,Kazuya MIYAGAWA Sei-ichi NAKAGAWA: "Every Lover of Physics Can Teach Students to be His Successors" The Journal of Sience Edeucation in Japan. Vol.17 No.2. 84-90 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi NAKAGAWA,Sei-ichi NAKAGAWA,Fumio KAJIURA Katunori YAMAOKA,Takasi SAKURAGAWA,Mieko KIMURA: ""Virtual Classroom on the Internet" Idea and the Model in Middle and Higher Education" Proceedings of the 24th jus UNIX Symposium. 99-108 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi NAKAGAWA,Sei-chi NAKAGAWA,Fumio KAJIURA Katunori YAMAOKA,Takasi SAKURAGAWA,Mieko KIMURA: ""Virtual Classroom on the Internet" Idea and the Model in Middle and Higher Education" Proceedings of the 24th jus UNIX Symposium. 99-108 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi NAKAGAWA: "Evaluation and Practice of Inquiring Activity." The 17th Conference on Japan Society for Science Education. 21-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tutomu KARINO,Sei-ichi NAKAGAWA,Koh UTUNOMIYA,Kazuya MIYAGAWA,Kenji YAMAMOTO: "The Use of Computer in Physics Laboratory for the Training of Sience Teachers" The 17th Conference on Japan Society for Science Education. 75-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji YAMAMOTO,Tutomu KARINO,Kazuya MIYAGAWA Sei-ichi NAKAGAWA,Koh UTUNOMIYA: "A Research for Formation of Concepts of Physical Quantities among Senior High School Students." The 17th Conference on Japan Society for Science Education. 217-218 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji YAMAMOTO,Sei-ichi NAKAGAWA,Tutomu KARINO Koh UTUNOMIYA,Kazuya MIYAGAWA,Norio ISHIZAKI: "A Research for the Formation of Basic Concepts in Physics" The 18th Conference on Japan Society for Science Education. 229-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi NAKAGAWA,Isao MIYAJI,Tutomu KARINO Kenji YAMAMOTO,Humio KAJIURA,Sin-ichi NAKAGAWA Mieko KIMURA: "Application of Internet for Science Education" The 18th Conference on Japan Society for Science Education. 267-268 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本健治,狩野勉,宮川和也,中川生一: "“明日の物理好き"を育てるのは“今日の物理好き"" 日本科学教育学会 科学教育研究. 17-2. 84-90 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山本健治,狩野勉,宮川和也,宇都宮晃,中川生一: "物理学の基礎概念形成とフレッシュマン教育" 岡山理科大学紀要. 第29号. 397-413 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川晋一,中川生一,梶浦文夫,山田克式,桜川貴司,木村美恵子: "中等・高等科学領域におけるインターネットの応用〜インターネットにおける仮想教室実現に関する検討〜" jus UNIX シンポジウム論文集. 第24. 99-108 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川生一,宮地功,狩野勉,山本健治,梶浦文夫,中川晋一,木村美恵子: "インターネットの科学教育人の活用" 日本科学教育学会 第18回年会論文集. 18. 267-268 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山本健治,中川生一,狩野勉,宇都宮晃,宮川和也,石崎範男: "物理概念形成に関する研究(2)〜変化する運動の量の理解を引き出すため〜" 日本科学教育学会 第18回年会論文集. 18. 229-230 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川生一: "探究活動の実践と評価" 日本科学教育学会 第17回年会論文集. 17. 21-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 狩野勉,中川生一,宇都宮晃,宮川和也,山本健治: "物理専攻者以外の理科教員希望者に対する物理実験におけるパソコンの活用について" 日本科学教育学会 第17回年会論文集. 17. 75-76 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本健治,狩野勉,宮川和也,中川生一,宇都宮晃: "物理概念の形成に関する研究(1)-調査研究-履修単別に見た満足度" 日本学会教育学会 第17回年会論文集. 17. 217-218 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本健治: "基礎教育としての力学概念形成" パリティ. 09-No.2. 64-69 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi