研究概要 |
1.中学校、高等学校の環境教育の中へ、科学的な視点からの土・土壌の学習を取り入れるため、まず、小・中、高等学校の教員を対象に、土壌への関心と土壌に関する用語についての調査を行った。その結果、土・土壌に関心をもっている者が多いことが分かった。しかし、学校の教科で出てくる用語や概念、粘土、土のpH,土の保水力についてはよく知っていても、農学的な土壌の用語の知識、土壌の三相、団粒構造、イオン交換作用、土の緩衝作用、については意外に知らないことがわかった。この調査内容を集録した。 2.環境教育の視点から土壌を科学的に理解するため下記の観察と実験の二つの教材と展開例を開発しまとめた。 (1)森、草地、畑で観察される団粒構造の意義を土壌の構造や生物の根の成長に及ぼす影響から理解するための教材を開発した。その中には、土壌の三相のモデル実験、団粒の中の有機物の検定の実験、塩の集積とダイコンの成長を調べる装置などが含まれる。 (2)土の化学的性質、特にイオン交換作用に及ぼす酸性雨や重金属の作用を分かりやすく説明するために、粘土と砂を使い、また、陽イオン、陰イオンとして、メチレンブルー、エオシンをそれぞれ用いたモデル実験を実施した。 3.環境教育の研修の中で、土壌の三相モデル、イオン交換性モデル教材などいくつかを小・中学校、高等学校教員を対象に実習を行った結果、興味をもって受け入れられた。これらの土に関する観察・実験教材を活用するための手引と資料集として報告書をまとめた。
|