研究課題/領域番号 |
05680174
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
多鹿 秀継 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30109368)
|
研究分担者 |
谷口 篤 中部女子短期大学, 助教授 (10167504)
飯島 康之 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30202815)
高橋 和弘 中京大学, 情報科学部, 講師 (00236267)
中津 楢男 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90133131)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ハイパーカード / 算数問題解決過程 / 関係図 / 統合過程 / 問題表象 / 線分図 / 変換過程 |
研究概要 |
補助金が交付された2年間で得られた新たな成果・知見等は以下の通りである。 1.算数文章題の解決過程の下位過程を、変換過程、統合過程、プラン化過程、及び実行過程、の4つに区分し、各々の下位過程に対応する問題を作成して実験を行った。その結果、統合過程を測定していると考えられる関係図を適切に処理した条件の児童が、他の条件の児童に比べて最もよい成績を示した。 2.上記の結果の適切性を更に吟味するため、コンピュータを利用して類似の実験を行った。即ち、文章題の4つの下位過程を測定していると考えられる各々の問題をハイパーカードで記述し、児童はコンピュータによって提示される各問題を解いた。実験の結果、上記の結果と同様に、統合過程に対応した関係図を適切に処理した条件の児童の成績が最もよいことが分かった。 3.コンピュータによる実験では、部分-全体の理解の不十分さによる誤答、基準量と比較量の取り違えによる誤答、及び他の様々なタイプの誤答、など多くの児童で認められる誤答の分類が容易であった。その結果によれば、ハイパーカードによって関係図を学習した条件の児童では、前2者のタイプの誤答(部分-全体の理解の不十分さによる誤答、及び基準量と比較量の取り違えによる誤答)は殆ど見い出されなかった。このことから、関係図群では、問題解決に適切な問題表象を形成していたといえる。 今後は、コンピュータ利用による関係図解決活動が問題解決に長期的に効果的であるのかを、転移課題や他の問題解決課題を構成して吟味したい。
|