• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイパーメディアを用いた学習者参画型データベースの開発と改善法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680175
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関三重大学

研究代表者

下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードハイパーメディア / 学習者参画型データベース / ハイパーカード / 情報教育 / 作品評価 / 改善法
研究概要

1.研究目的と方法:本研究では、学習者自ら学んだことや創造したことをデータベースに登録・蓄積して、学習成果の共有を図る「学習者参画型データベース」についての開発法や改善法を検討することを目的としている。とくに、ハイパーメディアは、この目的に適していると考え、その可能性を具体的な開発に基づき検討した。
2.研究実施項目と成果
(1)ハイパーメディアによる学習者参画型データベースの開発の継続
前年度までにハイパーカードを用いて開発してきた学習者参画型データベースを継続してデータベースの充実をはかった。最も蓄積が進んだものは、「三重のお祭りデータベース」で、65作品(49種類)、全カード数は約700枚である。他に、教育工学のレポートを集約した「教育工学レポートデータベース」、受講者が推薦することがら(観光地・施設・本など)を集約した「私の推薦データベース」を開発することができた。
(2)作成されたデータベースの改善方法の検討
データの蓄積の多い「三重のお祭りデータベース」について、改善法の検討を進めた。作品評価表から得られる評価データとコメントの自由記述から、個々に登録されたデータ(作品)についての具体的な改善案がたくさん得られた。いくつかの作品については、実際に改善作業を行い、その結果、評価が高まることを確認した。
(3)データベースの活用方法の検討
現在検討中の段階であるが、受講者がハイパーカードを用いて自分の作品を作るときに、最も役立っていることがわかった。いつでも見たいときに自由に見ることのできる環境の準備が大切である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 下村勉、小菅治彦、須曽野仁志: "ハイパーメディアによる学習成果データベースの開発と改善法の検討" 日本教育工学会第9回大会講演論文集. 324-325 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須曽野仁志、下村勉: "協同学習を促進する教室内ネットワークと授業実践" 日本科学教育学会研究会研究報告. 8-4. 35-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須曽野仁志、木谷康司、下村勉: "マルチメディアを用いた住民参加による伝統文化伝承システムの開発(1)" 日本教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集. 269-270 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木谷康司、須曽野仁志、下村勉: "マルチメディアを用いた住民参加による伝統文化伝承システムの開発(2)" 日本教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集. 271-272 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村勉、小菅治彦、須曽野仁志: "ハイパーメディアによる学習者参画型データベースの開発と改善法の検討" 計測自動制御学会中部支部教育工学論文集. 17. 10-13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村勉、小菅治彦、須曽野仁志、木谷康司: "作品制作を中心としたマルチメディア研修カリキュラムの開発と実践" 三重大学教育実践研究指導センター紀要. 15(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimomura, H.Kosuge, H.Susono: "Development and Improvement of Learning Product Database using Hyper Media." The Ninth Conference On Educational Technology Nishinomiya Japan. 324-325 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Susono, T.Shimomura: "Practices of Cooperative Learning using Personal Computer Network in Classroom." Research Report of Japan Society for Science Education. Vol.8 No.4. 35-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Susono, Y.Kitani, T.Shimomura: "Development of Traditional Culture Database using Multimedia by the Citizens of Ueno (1)." The Fourth Joint Conference on Educational Technology Gifu, Japan. 269-270 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitani, H.Susono, T.Shimomura: "Development of Traditional Culture Database using Multimedia by the Citizens of Ueno (2)." The Fourth Joint Conference on Educational Technology Gifu, Japan. 271-272 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimomura, H.Kosuge, H.Susono: "Development and Improvement of Database using Hyper Media by Leamers. Transactions of Educational Technology" Chubu-Branch of The Society of Instrument and Control Engineers. Vol.17. 10-13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimomura, H.Kosuge, H.Susono, Y.Kitani: "Development and Practice of Multimedia Workshops Curriculum emphasized on Production of work" Bulletin of Educational Research and Practice, Mie University. Vol.15(in printing). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村勉、小菅治彦、須曽野仁志: "ハイパーメディアによる学習成果データベースの開発と改善法の検討" 日本教育工学会第9回大会講演論文集. 324-325 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須曽野仁志、下村勉: "協同学習を促進する教室内ネットワークと授業実践" 日本科学教育学会研究会研究報告. 8-4. 35-40 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須曽野仁志、木谷康司、下村勉: "マルチメディアを用いた住民参加による伝統文化伝承システムの開発(1)" 日本教育工学関連協会連合第4回全国大会講演論文集. 269-270 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木谷康司、須曽野仁志、下村勉: "マルチメディアを用いた住民参加による伝統文化伝承システムの開発(2)" 日本教育工学関連協会連合第4回全国大会講演論文集. 271-272 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 下村勉、小菅治彦、須曽野仁志: "ハイパーメディアによる学習者参画型データベースの開発と改善法の検討" 計測自動制御学会中部支部教育工学論文集. 17. 10-13 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 下村勉、小菅治彦、須曽野仁志、木谷康司: "作品制作を中心としたマルチメディア研修カリキュラムの開発と実践" 三重大学教育実践研究指導センター紀要. 15(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木谷康司、下村勉: "アイデアプレゼンテーションを利用した技術科授業の設計と評価" 日本教育工学会教育工学研究会報告. JET93-5. 1-4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 下村勉,小菅治彦,須曽野仁志: "ハイパーメディアによる学習成果データベースの開発と改善法の検討" 日本教育工学会第9回大会講演論文集. 324-325 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須曽野仁志,下村勉: "協同学習と促進する教室内ネットワークと授業実践" 日本科学教育学会研究会研究報告. 8-4. 35-40 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi