• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「生活科」の教育心理学的研究-「生活科」の授業づくりと評価を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 05680192
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関岩手大学

研究代表者

藤岡 秀樹  岩手大学, 教育学部, 助教授 (40190011)

研究分担者 藤岡 秀樹  岩手大学, 教育学部, 助教授 (40190011)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード生活科 / 低学年児童 / 通知表と指導要録 / 生活科の評価 / 学習指導法 / 関心・意欲・態度 / 教科書 / 気付き / 自然認識 / 社会認識 / 自己認識 / 授業づくり / 教材開発 / 合科学習 / 総合活動 / 生活科の授業づくり / 指導要録 / 気づき / 思考・表現 / 通知表
研究概要

本研究は、「生活科」の授業づくりと評価について,教材心理学の視点から分析を行った。主な結果は,以下の通りである。
(1)「生活科」の先進校の通知表では,観点別評価が多く採用されていた。
(2)指導要録の3つの観点の内,「気付き」と「関心・意欲・態度」が評価に際して困難な観点であることが見いだされた。
(3)「生活科」の授業では,教科書はほとんど活用されていなかった。
(4)「生活科」を履修した児童は,未履修者と比べて,表現力や創造力が少し優れており,「落ち着き」がやや劣っていると教師は捉えている。
(5)「生活科」の評価は,多様な方法が用いられていた。
(6)「生活科」の指導や評価に際しての問題点としては,「通知表・指導要録での評価」や「個に応じた指導の仕方」が多く指摘されていた。
(7)3年生での「理科」や「社会科」における指導上の問題点を明らかにした。
(8)「生活科」の年間指導計画(6校)を紹介した。
(9)「生活科」の授業づくりあり方について,提言を行った。
最後に,本研究の全体的統括を行い,残された課題についても言及した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 藤岡 秀樹: "『新しい学力観』を考える-教育心理学の視点から-" 心理科学. 18,(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡 秀樹: "学力・能力・適性の評価と指導-学校心理学の視点から-" 京都法政出版, 200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡 秀樹: "思考・判断のねらいと評価方法〔北尾倫彦(編)新しい学力観と学習評価〕" 図書文化社,(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIOKA,H.: "Evaluation and guidance of academic achievement, ability, and aptitude : From the viewpoint of School Phychology." Kyoto Hosei Shuppan.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIOKA,H.: "A study of new concept of academic achievement : From the viewpoint of Educational Psychology." The Japanese Journal of Psychological Scienece. Vol.18, No.1 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIOKA,H.: "The aim of thinking and judgment, and their evaluation method. Kitao, N.(Ed.) A new concept of academic achievement and evaluation of learning." Toshobunnkasha. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡秀樹: "『新しい学力観』を考える-教育心理学の視点から-" 心理科学. 18(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡秀樹: "学力・能力・適性の評価と指導-学校心理学の視点から-" 京都法政出版, 200 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡秀樹: "思考・判断のねらいと評価方法〔北尾倫彦(編)新しい学力観と学習評価〕" 図書文化社(印刷中), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡秀樹: "学力・能力・適性の評価と指導-学校心理学の視点から-" 京都法政出版, 200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡秀樹: "「子ども理解」を評価にどう生かすか" 児童心理(増刊「子ども理解」ハンドブック. 622. 186-192 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡秀樹: "通知表の改善はどういう手順で行えばよいか" 教職研修総合特集『通知表読本』. 114 印刷中. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi