• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民俗芸能の系譜化からみる日本人の音楽・所作の研究とそれらの教材化(1:東北地方)

研究課題

研究課題/領域番号 05680195
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関宮城教育大学 (1994-1995)
福島大学 (1993)

研究代表者

降矢 美彌子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50132535)

研究分担者 平田 公子  福島大学, 教育学部, 教授 (30114002)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード民俗芸能 / 念仏踊り / じゃんがら念仏踊り / 教材化 / 音楽教育 / ビデオ教材 / 日本伝統音楽 / いわき / 伝承 / 青年会活動 / 風流 / 民謡 / わらべうた
研究概要

以下の4つの視点をもって、民俗芸能研究に取り組んだ。1.伝承と今後の継承の課題について研究する必要がある、2.民俗芸能が地域の人々の暮らしの中で、どのような意味を持っているかという研究を行う必要がある、3.女性の視点をもった研究が必要である、4.学校教育の中で教えることができるために、教材化マニュアルの研究が必要である。
対象とする地域を、福島県いわきとした。理由は、今日も90以上の団体によって活発に行われている、生きた、大衆性のある芸能「じゃんがら念仏踊り」が伝承されており、この芸能は、音楽や所作、また楽器や衣装の面でも比較的容易に習得が可能で、教材化の可能性を大きく持つという点にあった。フィールドワークの対象は、いわき市平管波とした。理由は、先行的研究があり、伝承の母胎である青年会の活動が行われていることによる。管波には、年間を通して、1月の大和舞、5月の大和舞、御輿、8月のじゃんがら念仏踊り、9月の獅子舞、松明の民俗芸能・民俗行事がある。研究の方法は、かつて管波青年会員として活動した最高年齢者の90歳から、会員になりたての18歳の青年会員までを対象に、年間の芸能活動を追って聞き取り調査を行い、同時に伝承の課題を考えるため、「じゃんがら念仏踊り」の伝承されていない地域の小学校教諭によっての再現を試みた。また、教材化のために、「じゃんがら念仏踊り」を採譜し、音楽と所作をパターン化し、それらを構図化し、更に、太鼓の唱歌と手、楽譜の下にその所作の写真を添えた楽譜を製作した。そして、それらを基に、唱歌を使ってじゃんがら念仏踊りを覚えるための教材化ビデオを製作した。これらのパターン化や構図化、或いは音譜は西洋音楽的な思考によるものなので、指導しようとする教師は、芸能の意味を深く知るためのフィールドワークを行うことを前提とする必要がある。民俗芸能は、伝統的なその伝承のされかたが重要である。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 平田公子・降矢美彌子: "いわきの「じゃんがら念仏踊り」伝承の実態について-アンケート調査の分析から-" 福島大学教育実践研究紀要. 26. 123-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田公子・降矢美彌子・石高久仁夫・柳沼紀子・湯田克也: "いわき「じゃんがら念仏踊り」教材化の試み" 福島大学教育実践研究紀要. 28. 89-98 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 降矢美彌子: "民俗芸能の伝統と継承-「じゃんがら念仏踊り」のフィールドワークから" 宮城教育大学紀要. 30. 97-120 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 降矢美彌子: "民俗芸能の伝統と変容-福島県いわきに伝承される「じゃんがら念仏踊り」による教材化マニュアル-" 民俗音楽研究. 19(発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRATA Kimiko, FURIYA Miyako: "The Research on the Actual Condition of Tradition in the Case of Jangara-nembutsu Dance" BULLENTIN OF THE RESEARCH AND GUIDANCE CENTER OF TEACHING PRACTICE THE FACULTY OF EDUCATION,FUKUSHIMA UNIVERSITY No.26. 123-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRATA Kimiko, FURIYA Miyako, ISHITAKA Kunio: "A Teaching Manuals for Jangara-nembutsu Dance" BULLENTIN OF THE RESEARCH AND GUIDANCE CENTER OF TEACHING PRACTICE THE FACULTY OF EDUCATION,FUKUSHIMA UNIVERSITY No.28. 89-98 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURIYA Miyako: "Research for the Tradition and Inheritance of Japanese Traditional Music and Dance -Through the Fieldwork of Jangara-nembutsu Dance-" BULLETIN OF MIYAGI UNIVERSITY OF EDUCATION vol.30. 97-120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田公子・降矢美彌子: "いわきの「じゃんがら念仏踊り」伝承の実態について-アンケート調査の分析から-" 福島大学教育学部「教育実践研究紀要」. 第26号. 123-132 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平田公子・降矢美彌子他: "いわきの「じゃんがら念仏踊り」教材化の試み" 福島大学教育学部「教育実践研究紀要」. 第27号. 123-132 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 降矢美彌子: "民俗芸能の伝統と継承-「じゃんがら念仏踊り」のフィールド・ワークから-" 宮城教育大学紀要. 第30巻第1分冊. 1-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平田公子・降矢美彌子: "いわきの「じゃんがら念仏踊り」伝承の実態について" 福島大学教育実践研究紀要. 第26号. 123-132 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi