• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GMS画像を利用した教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05680196
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関福島大学

研究代表者

渡辺 明  福島大学, 教育学部, 助教授 (70114006)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードGMS画像 / 赤外画像 / 気象教育 / 天気解析 / 情報処理教育 / リモートセンシング / 雲解析 / 環境教育 / 情報科学教育 / 画像解析
研究概要

この研究では静止衛星「ひまわり」(GMS)の画像の教材化を目的とし、GMS画像のdatabaseの構築とその有効利用のためのsoftwareの開発を主眼とした。
databaseとしては1日1枚9時の画像を1992年8月1日から1993年7月31日までの1年間のdataを収集し、天気現象の理解だけではなく、季節変化などの目的にも利用できるように配慮した。
なお、天気現象がすぐ分かるように検索画面も作成し、一見で目的の画像が検索できるように工夫した。
softwareは、従来から開発してきた解析programを統合し、完成させた。この解析programでは、1)画像検索 2)ノーマル画像表示 3)16色画像表示 4)立体画像表示 5)短冊状切り出し表示 6)重ね合わせ表示 7)動画表示 8)画像ロード機能 9)画像セ-ブの9つの機能が含まれており、menu画面からreturn keyによって処理を選択し、目的の画像処理ができるようにした。
なお、これらの開発とともにinternetによる画像dataの収集や画像ファイル変換、NOAA画像の解析programなどの開発も行った。NOAA画像では詳細な分解能を活用した地域教材としての衛星画像の利用方法に道を開き、また、Wisconsin Univ.の静止衛生全球合成画像では大気大循環を一見できる全球動画画像の開発まで研究を進めることができた。
これらを利用した授業実践は2例で、十分に活用効果が実証されてはいないが、その美しい魅力的な画像には全ての生徒が興味を示し、教育効果は十分あると判断された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 上田和雄,渡辺 明: "GMS画像のデータベース化とその利用" 福島大学教育実践研究紀要. 24. 129-134 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 明: "安定成層中での降雪雲の生成" 東北の雪と生活. 8. 86-89 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 明: "ヤマセの立体構造とその変化" 東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター報告. 19. 9- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 明: "1993年冷夏時の大気構造の特徴" 東北地域災害科学研究. 30. 7-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 明: "GMS-DATAから見た1993年冷夏の特徴" 宇宙からの地球環境モニタリング. 2. 14-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 明、深尾昌一郎、住 明正、上田 博、山中大学: "MUレーダーで観測された梅雨前線付近のローター循環について" 気象集誌. 72. 91-105 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 明: "Boundary Layer Radarによる降雪機構の観測" 東北の雪と生活. 9. 26-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 明: "GMS Image Data Baseとその利用" 情報処理教育研究集会講演論文集. 7. 328-331 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 明: "1993年夏期の雲域変動の特徴" ‘93 ヤマセとその周辺. 45- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田和則,渡辺 明: "TIDASの利用とその教材化について" 福島大学教育実践研究紀要. 27. 7-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, K.and Watanabe, A.: "Processing and using of GMS image data base." Bulletin of Research and Guidance Center of Teaching Practice. No.24. 129-134 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, A.: "On the generation of snow fall clouds in the clouds in the stable layr." Tohoku Jurnal of Snow and Life Science. No.8. 86-89 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, A.: "An atomospheric structure of Yamase and its variation" Otsuchi Marine Research Center Report. No.19. 9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, A.: "Characteristics of atmospheric atructure structure at cool summer in 1993" Tohoku Journal of Natural Disaster Science. No.30. 7-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, A.: "Characteristics of black body temperature variations during the cool summer season in 1993 using GMS data." Journal of GlobalEnvironment Monitoring from Space. No.2. 14-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, A., Fukao, S., Yamanaka, M.D., Sumi, A.and Ueda, H.: "A rotor circulation near the Baiu front observed by the Mu radar." Journal of the Meteorological Society of Japan. Vol.72. 91-105 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, A.: "Observaion of snow fall system using the boundary layr radar." Tohoku Journal of Snow and Life Science. No.9. 26-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, A.: "Using of GMS data base" Papers of Information Processing Education. No.7. 328-331 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, A.: "Characteristics of variation of cloud region during the cool summer season in 1993." Papers of Yamase and its Environment. 45 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, K.and Watanabe, A.: "On the use of the Tohoku Image Database for teaching materials." Bulletin of Research and Guidance Center of Teaching Practice. No.27. 7-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺明: "Boundary Layer-Radarによる降雪機構の観測" 東北の雪と生活. 9. 26-29 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺明: "1993年夏季の雲域変動の特徴" '93ヤマセとその周辺. 45- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺明: "GMS Image Data Baseとその利用" 情報処理教育研究会講演論文集. 7. 328-331 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 池田和則・渡辺明: "TIDASの利用とその教材化について" 福島大学教育実践研究紀要. 27. 7-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上田和雄,渡辺明: "GMS画像のデータべース化とその利用" 福島大学教育実践研究紀要. 24. 129-134 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺明: "安定成層中での降雪雲の生成" 東北の雪と生活. 8. 86-89 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺明: "ヤマセの立体構造とその変化" 東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター報告. 19. 9 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺明: "1993年冷夏時の大気構造の特徴" 東北地域災害科学研究. 30(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺明: "GMS-DATAから見た1993年冷夏の特徴" 宇宙からの地球環境モニタリング. 2. 14-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi