• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養液栽培技術の教材開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680208
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関京都教育大学

研究代表者

梁川 正  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (50133137)

研究分担者 小林 民憲  和歌山大学, 教育学部, 教授 (70038321)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード養液栽培 / 水耕栽培 / ロックウ-ル栽培 / 栽培学習 / 教材開発 / 成分分析 / 養液裁培 / 水耕裁培 / 裁培学習 / 栄養分析
研究概要

本研究では、学校現場において気軽に行うことを可能とする簡便な養液栽培技術の確立のため、養液栽培装置の試作と植物の栽培実験を行った。水耕栽培とロックウ-ル栽培を行って得られた知見を以下に述べる。
1.水耕栽培の容器には、数種の容器を比較した結果、ポリバケツ及びポリバットを用いることと、耐水ベニア板で植物の苗を支持して、水耕肥料液を入れたこれらの容器にエアポンプから空気を送り込む簡易な水耕栽培装置を制作した。
2.この装置で、コマツナ、ホウレンソウなどの葉菜類の他、パンジ-、キンギョソウの草花を栽培して、栽培方法を検討するとともに、生育状況を調査した。
3.いずれの植物の栽培についても、慣行の土耕栽培を行い、水耕栽培区との比較調査を行った。
4.葉菜類はこの水耕栽培法で土耕栽培区よりも十分な育成が認められたが、パンジ-などの草花では、この水耕栽培法では生育が進まない株がかなりみられ、生長も土耕栽培区よりも低下した。
5.ロックウ-ルに園芸植物を植え付けて栽培した結果、供試した16種類について、いずれも容易に栽培できることがわかった。しかも、いずれの肥料でもよく生育し、施用濃度はハイポネックスの場合には、500倍または1000倍で栽培した株の生長量が大であった。
6.屋外でロックウ-ル栽培を行った結果、植物の種類によって生育に違いがみられた。
7.栽培した植物の成分分析の結果、水耕栽培区の窒素含有率は土耕栽培区よりも著しく高く、また、炭素及びカリ含有量も土耕栽培区よりもかなり高いことを認めた。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 梁川正、小林民憲、船戸幸光: "栽培学習のための簡易な水耕栽培装置の試作" 日本産業技術教育学会第37回全国大会講演要旨集. 66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林民憲、梁川正: "簡易水耕栽培装置による数種の野菜の生育と成分" 日本農業教育学会第53回シンポジウム及び講演会要旨集. (発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagawa ; T : ; T : Kobayashi and Y : Funato: "Experimental trial on simple system of water culture for cultivation learning" Abstract Japanese Society Technology Education. 66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi ; T : and T : Yanagawa: "Growth and component analysis of several vegetables cultured on the simple system of water culture" Abstract Japanese Agricultural Education Society (Planning). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiga, H: "1994 Late Paleozoic bedded cherts and Permian and Triassic boundary in the Tanba Terrane, Southwest Japan." In : Oreganizing Committee of INTERRAD VII (ed.) Guide Book for INTERRAD VII Field Excursion. Oreganizing Committee of INTERRAD VII,Osaka. 1-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiga, H., Douzen, K.and Imoto, N: "Depositional cycles in Permian and Triassic bedded cherts from Tanba Belt, Southwest Japan." Mem.Fac.Sci., Shimane Univ. vol.27. 45-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiga, H., Douzen, K.and Imoto, N: "Stratigraphic correlation by depositional cycles of beddde cherts, Southwest Japan." Mem.Fac.Sci., Shimane Univ. vol.27. 55-64 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiga, H.and Imoto, N: "Depositional cycles and paleocurrent in pelagic condition from example of Middle Permian bedded cherts, Southwest Japan." Mem.Fac.Sci., Shimane Univ. vol.27. 65-72 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiga, H., Ishida, k., Sampei, Y., Musashino, M., Yamakita, S., Kajiwara, Y.and Morikiyo, T.: "Oceanic pollution at the Permian-Triassic boundary in pelgic condition from carbon and sulfur stable isotopic excursion, Southwest Japan." Bull.Geol.Surv.Japan. vol.44. 721-726 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiga, H: "Carbonaceous mudsones of the Lower Toarcian (Jurassic) and the Permian/Triassic boundary horizon in Japan." NOM Spec. Vol.9. 51-69 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiga, H.: "Progress of investigation on bedded cherts in Meso-Paleozoic complex in Southwest Japan-with special reference to oceanic anoxic event recorded in bedded cherts" Earth Sci.vol.47. 63-73 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iyota, N., Hisada, K.and Sashida, K.: "The Ogochi Group of the Kanto Mountains, central Japan." Sci.Rep., Inst.Geosci., Univ.Tsukuba. 15. 47-69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jones, G., H.Sano, H.and Valsami-Jones: "Nature and tectonic setting of accreted basalts from the Mino terrane, cetral Japan." Jour.Geol.Soc.London. vol.150. 1167-1181 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajiwara, Y., Yamakita, S., Kobayashi, D., and Imai, A: "Sulfur isotope data from the Permian/Triassic boundary at Tenjinmaru in the Chichibu Terrane in eastern Shikoku Japan." Ann.Rep., Inst.Geosci., Univ.Tsukuba. vol.19. 59-66 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajiwara, Y., Ishida, K., Tanikura, Y.and Ishiga.H: "Sulfur isotope data from the Permian/Triassic boundary at sasayama in the Tanba Terrane in southwestern Honshu, Japan." Ann.Rep., Inst.Geosci., Univ.Tsukuba. vol.19. 67-72 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajiwara, Y., Yamakita, S., Ishida, K., Ishiga, H.and Imai, A.: "Development of a largely anoxic stratified ocean and its temporary massive mixing at the Permian/Triassic boundary supported by the sulfur isotopic record." Palaeogogr.Palaeoclimatol.Palaeoecol. vol.111. 367-379

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakuwa, Y.: "Sediementary petrographical study on bedded cherts of the northern Chichibu Belt, in eastern Shikoku-with special reference to the P/T boundary" Bull.Geol.Surv.Japan. vol.44. 533-546 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajima, S., Naka, T., Kimura, K., Mengal, J.M., Siddiqui, M.R.H.and Bakht, M.S.: "Mesozoic radiolarian from the Bagh Complex in the Muslim bagh area, Pakistan : Their significance in reconstructing the geologic history of ophiolites" Bull.Geol.Surv.Japan. vol.45. 63-97 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A., Hori, R., Kuwahara, K., Hiraishi, M., Yao, A.and Ezaki, Y.: "Triassic-Jurassic radiolarian-bearing sequences in the Mino Terrane, Central Japan." In : Oreganizing Committee of INTERRAD VII (ed.) Guide Book for INTERRAD VII Field Excursion. Oreganizing Committee of INTERRAD VII,Osaka. 19-61 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mengal, J.M.Mimura, K., Siddiqui, M.R.H., Kojima, S., Naka, T., Bakht, M.S.and Kamada, K.: "The Lithology and structure of a mesozoic sedimentary igneous assemblage beneth the Muslim bagh Ophiolite, northern Balochistan, Pakistan." Bull.Geol.Surv.Japan. vol.45. 51-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Musashino, M: "Chemical composition of the "Toishi-type" siliceous shale-Part 1-" Bull.Geol.Surv.Japan. vol.45. 699-706 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakae, S: "The Permo-Triassic boundary as a decollement zone within pelagic siliceous sediments, with reference to Jurassic accretion of the Tamba Terrane, SW Japan" Bull.Geol.Surv.Japan. vol.45. 471-481 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa, K: "Stratigraphy of the Permian-Triassic transition and Paleozoic and Mesozoic boundary" Bull.Geol.Surv.Japan. vol.45. 425-446 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, S., Kojima, S., Suparka, S.and Supriyanto, J.: "Campanian (upper Cretaceous) radiolarians from a shale clast in the Paleogene of central Java, Indonesia." J.Southwest Asian Earth Sci.vol.9. 45-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, M: "Geologic significance of the "Toishi-type" shale in the evolution of the JUrassic melanges in the Kuse area, western Mino Terrane, central Japan." Bull.Geol.Surv.Japan. vol.45. 571-596 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sampei, Y.Yomura, H., Otsuka, M., Yoshida, K., and Suzuki, N: "Decomposition of organic matter and the organic carbon content of sediments in Lake Shinji, southwest Japan." Earth Science. vol.48. 317-332 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano, H.and Tamada, E: "Collisional collapse-related internal destruction of Carboniferous-Permian limestone in Jurassic accretionary complex, southewest Japan." Jour.Geol Soc.Japan. vol.100. 828-847 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano, H.and Tamada, E.: "How were colisional collapse products of the oceanic limestone migrated with trench-fill sediments? -Tsukumi Limestone in Chichibu terrane, southwest Japan." Jour.Geol Soc.Japan. vol.100. 915-930 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashida, K.and Uematsu, H.: "in press Living Radiolaria from the surface water, off the coast of Shimoda, Japan." Ann.Rep., Inst.Geosci.Univ.Tsukuba. 20. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashida, K.et al.: "Occurrence of Paleozoic and Early Mesozoic Radiolaria in Thailand (preliminary report)." Southeast Jour.Asia Earth Sciences. 8. 97-108 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashida, K.et al.: "Triassic radiolarian faunas from Kiso-fukushima Kiso Mountains, central Japan." Sci.Rep., Inst.Geosci., Univ.Tsukuba. 14. 77-97 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashida, K., Igo, H.and Sato, T.: "Late Jurassic radiolarians from the Yamizo Mountains." Ann.Rep., Inst.Geosci.Univ.Tsukuba. 19. 33-42 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashida, K., Igo, H., Adachi, S., Koike, T., Hisada, K..Nakornsri, N.: "Ibrahim, B.A., and Ampornmaha Occurrence of Paleoxoic and Mesozoic radiolarians from Thailand and Malasia and its geologic significance (Preliminary Report)" News of Osaka Micropaleontologists, Special. vol 9. 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., matsubayashi, H.and Waples, D.W.: "A simpler kinetic model of vitrinite reflectance." AAPG Bull.vol.77. 1502-1509 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Sampei, Y.and Koga, O.: "Noncholestane in Miocene Onnagawa siliceous sediments, Japan." Geochim.Cosmochim.Acta. 57. 4539-4545 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Ishida, K.and Ishiga, H.: "Oreganic geochemical implications of black shales related to the Permian and Triassic boundary, Tanba Belt, Southwest Japan." Bull.Geol.Surv.Japan. vol.44. 707-720 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, S.: "Gradational development of slaty cleavage to schistosity-and example from Iberian pyrite belt, Spain-." Earth Sci.Rep.Okayama, Univ.vol.1. 918 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura, S., Suzuki, S.and Ishiga, H.: "Stratigraphyof the Kozuki Formation, "kamigori Zone", Southwest Prefecture, Southwest Japan" Jour.Geol.Soc.Japan. vol.99. 675-678 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梁川正・小林民憲・船戸幸光: "裁培学習のための簡易な水耕裁培装置の試作" 日本産業技術教育学会第37回全国大会講演要旨集. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林民憲・梁川正: "水耕裁培装置の試作と裁培植物の栄養分析" 日本農業教育学会第52回講演会要旨集. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi