• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

課題解決学習用メディアとしてのシェルの開発とその利用における教育学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 05680209
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関大阪教育大学

研究代表者

橋本 孝之  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30026273)

研究分担者 井津元 世士郎  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70030393)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード課題解決学習 / シェル / マルチメディア
研究概要

課題解決学習は、生徒自らが主体的に課題に働きかけることを通して「学ぶ姿勢」を育成できる点で、加えて学習体験を通して養われる総合的、横断的な知識の高揚と定着が期待できる点で極めて有意義である。
一般的に、課題解決学習においては、生徒達は、課題に関わる情報を主体的に収集し、判断・選択し、整理し、処理・加工をし、表現することが要求される。すなわち、生徒達は情報の受信者でもあり、発信者でもある。この「処理、加工をし、発表する」際のメディアには、簡便性が強く要求される。ところが、この簡便性を備えたメディアは現在のところなく、課題解決学習の実施における大きな壁になっている。
ところで、コンピュータをはじめとする様々なメディアが教育分野でも利用され始めていること、またコンピュータは様々なメディアを統合する能力を持っていることなどから、生徒達の学習活動においても、これらメディアの利用を積極的に図ることは非常に意義深い。
そこで、本研究では、まず、課題に関わるシナリオ(コースウェア)が簡便に作成(処理・加工)でき、実行(発表)できるような、コンピュータと周辺のメディアからなる道具(コースウェア構築用シェル:ソフトウェア)を開発した。
ついで、このシェルを「廃棄車椅子のリサイクルの授業」において、「プレゼンテーション用教具」として位置づけた場合の「障害者の立場理解」を課題とした実験授業を行い、生徒達の意識・感情を因子分析により明らかにした。分析の結果、初めてシェルを用いたにも拘わらず、生徒達の興味・関心が、ソフトウェアツールとしてのシェルの取り扱い方法よりも、課題である「障害者の立場理解」に向けられていることがわかった。さらに、コースウェア作成を通した「課題解決学習」を実施する際に、シェルが非常に優れた教具になり得ることが考察された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi