• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害児による乗法九九の記憶コードに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680225
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関福岡教育大学

研究代表者

南出 好史  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40036934)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード聴覚障害児 / 乗法九九 / 記憶コード / 文法能力
研究概要

この研究の主目的は、聴覚障害児がどのようなコードを用いて、乗法九九を記憶しているか、そのようなコードが聴覚障害児の言語能力(特に、文法能力)とどのように関係しているのかを明らかにすることであった。
4校の聾学校に在席している小学部4年生〜6年生の児童44人に、乗法九九のテストと文法能力テストを実施した。乗法九九のテストは次の5種類のモードから成っていた。
【.encircledA.】数字モード:4×8=〓
【.encircledB.】数読みモード:よん×はち=〓
【.encircledC.】読下しモード:よんかけはちは〓
【.encircledD.】暗唱モード:しわ〓
【.encircledE.】指文字モード:(].【figure】.[)〓figure〓=〓
これらのテスト成績から平均正答率、平均正答スピード、誤答傾向を求めるとともに、文法能力との関係を調べた結果、次のようなことが明らかになった。
【.encircled1.】平均正答率、平均正答スピード、誤答の少なさから考えて、数字モードによって記憶している可能性が最も高い。【.encircled2.】指文字モードで記憶している聴覚障害児が若干いる。【.encircled3.】読下しモードと数読みモードは数字モードに変換されたあとで計算される。【.encircled4.】数読みモードが指文字モードに変換される可能性は若干ある。【.encircled5.】暗唱モードによる記憶は言語力にハンディキャップのある聴覚障害児は不得意である。特に、言語力のない聴覚障害児ほどこの傾向は強い。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 南出好史: "聴覚障害児は乗法九九をどのように記憶しているか" 聴覚言語障害. 22. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi