• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太平洋諸地域を中心とした被爆弾素材の教材化

研究課題

研究課題/領域番号 05680230
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関琉球大学

研究代表者

里井 洋一  琉球大学, 教育学部, 助教授 (50215761)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード「不発弾」教材 / 空襲体験 / 太平洋地域 / 爆弾被害 / 侵略地域 / 沖縄
研究概要

今研究において二つの目標を設定した。一つは一つの爆弾の被害状況がわかる教材をつくることであり、二つめは太平洋地域における爆撃被害の質的、量的状況の分布教材をつくることにある。
1、爆弾被害典型教材として「不発弾」教材を開発した。「不発弾」教材は次の三つの教材性をもつ。
(1)砲弾や爆弾が不発弾となった時点で、加害者(国家等)の政治的な意図と関係なく地域民衆に潜在的な脅威をあたえること。…潜在性
(2)不発弾を地上から一掃しても、地中に半永久的に眠っているということ…永続性
(3)不発弾は日本国内はもちろんのこと世界いたるところに存在していること…世界性
2、米軍爆撃資料および空襲体験から、第二次世界大戦における太平洋地域被爆弾体験教材を開発した。この教材は次のような三つの性質をもつ。
(1)米軍が太平洋地域に落とした爆弾の三分の二は、日本国内でなく日本が侵略した地域に落としたこと。
(2)日本への爆弾の絶対多数が都市地域に対する焼夷弾であるのにたいして、侵略地域の爆弾は高性能爆弾が圧倒的に多く、その被爆地域は都市部にかぎらず全領域にひろがっていること。
(3)(2)の性質は、日本国内唯一地上戦を体験した沖縄と共通すること。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 里井 洋一: "「軍縮」授業構想序説-不発弾モデルの提案-" 琉球大学教育学部紀要. 43集. 71-89 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi