• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学技術日本語講義・セミナーの音声対話ディスコース分析のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680239
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関東京工業大学

研究代表者

仁科 喜久子  東京工業大学, 留学生センター, 教授 (40198479)

研究分担者 五味 政信  東京工業大学, 留学生センター, 教授 (00225674)
田中 穂積 (田中 穗積)  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (80163567)
柏崎 秀子  東京工業大学, 留学生センター, 助教授 (30221873)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード理工系 / 理解過程 / ディスコースマーカー / 発話理解 / コミュニケーションブレークダウン / 日本語能力 / 専門知識 / 概念 / セミナービデオ収録 / 対話資料書き起こし / 発話機能 / 理解過程構造記述 / 理工系留学生 / 対話理解過程 / シラバス / 語彙分析 / ブレークダウン / コミュニケーションストラテジー / 外国人留学生 / 理工系大学院セミナー / 対話分析 / 相互理解過程構造 / ディスコース分析 / データ収集 / ストラテージ / 教授法
研究概要

3年間の成果は次に示す通りである.
1.データ作成
3年間にわたり外国人留学生が参加しているセミナーのビデオ収録をし,20件各60分のデータを収集した.
初年度は10件分を書き起こしたものを中間報告書として印刷,発行した.2年度以後のものも一部論文発表時に書き起資料として発表した.また,留学生を対象とする電気電子系大学院講義「科学技術日本語」における講義の書き起こしデータを作成した.
2.分析 1のセミナービデオ資料あるいは書き起こしデータを語レベル,文レベル,ディスコースレベルの各レベルで被験者の日本語能力別に観察し次の知見を得た.
(1)初級・中級では語のレベルでの問題と運用上の問題からコミュニケーションブレークダウンが多く見られた.
上級ではディスコース上の問題が見られるようになり,発話機能の分類とディスコースマーカーのレベル付けをすることで指導上有効なシラバスを作成することができる.本研究では特に学術的な対話の場で用いられるディスコース構造のモデル化と発話機能とディスコースマーカーを整理し,新たなラベル付けをした.
(2)専門知識と社会言語学的な運用法を含む言語知識との両者がそろったときコミュニケーションは円滑に進むが,言語知識が少なくても専門知識に関する概念知識が十分にあれば様々な言語的な方略を用いることで,相互理解に到達することは可能となる.
以上の分析と講義データの観察から理工系知識をもつ成人の日本語学習者にとって専門に関する概念知識を利用して目標言語習得計画を作成することが理工系におけるコミュニケーションという目標に到達する早道であることを認識し,そのためのシラバスを提案した.
3.成果のまとめ(1)平成5年度に中間報告書をまとめ印刷発行した.(2)平成9年3月に最終報告書をまとめ印刷発行した.
(3)平成8年9月に研究代表者は学位論文「科学技術日本語学習システム開発のための基礎的研究」を発表し,本研究に関する内容を第7章としてまとめ,平成9年2月に学位授与とともに印刷発行した.

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 仁科喜久子: "日本語担当教員と専門教育教員の連携-日本語教育21世紀への展望-" 日本語学. 16-2. 60-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁科喜久子: "日本語教育における専門語の扱い" 日本語学. 16-5. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五味政信: "専門日本語教育におけるチームティーチング" 日本語教育. 89. 1-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁科喜久子・土井みつる・五味政信: "会話測定法-東京工業大学の場合-" 岡山大学日本語教育会話測定法研究会論文集. 1-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁科喜久子・笹川洋子・五味政信他: "理工系留学生のセミナーでの対話理解過程の分析" 日本語教育. 84. 100-113 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁科喜久子: "理工系留学生のセミナーでの対話にみられるパラフレーズから理解に至る過程のプロトタイプ化の試み" 情報処理学会研究報告. CH-19 93-76. 34-49 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuko NISHINA: "A Research on spoken discourse at Seminars and Lectures for scientific and technical Students -An Interim report-" Tokyo Institute of Technology. 1-162 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuko NISHINA,Yoko SASAGAWA,Mitsuru DOI and Masanobu GOMI: "Analysis of Understanding Process Observed from Foreign Students Dialogues in Seminars of Scientific and Technical Fields." Nihongo Kyoiku (Journal of Japanese Language Teaching). No.84. 40-52 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuko NISHINA: "A prototype of Understanding Process from the point of paraphrasing structures in Seminars of Scientific and Engineering Department" information processing conference report. 93-ch-19[76]. 37-49 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁科 喜久子: "大学院正規科目としての専門日本語" 第7回大阪大学留学生教育・支援協議会報告書「専門日本語教育の最前線」. 39-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科 喜久子: "理工系専門分野別日本語オンラインシステム" 日本電子化辞書評価報告書. 1-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 五味 政信: "日本語教育の拡がりとそのありよう" 日本語. 8-6. 92-94 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柏崎 秀子: "プロソディによる情動性の理解" 日本心理学会第59回大会論文集. 8-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柏崎 秀子: "談話で捉える丁寧さ" 亜細亜大学日本文化研究所紀要. 1. 178-192 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuko NISHINA: "Japanese Language Teaching for Engeneering Students-Kanji Syllabus towards Efficient Reading" AEESEAP Mid-Term Conference. XIX-2. 1-2 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科喜久子他: "理工系留学生のセミナー発表にみられるディスコースの分析" 日本語教育学会春期大会. 109-114 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科喜久子他: "理工系留学生のセミナーでの対話理解過程の分析-理工系学生のシラバス作成にむけて" 日本語教育. 84. 110-113 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 笹川,仁科他: "日本語の対話構造の分析:理工系セミナーにおける外国人留学生の場合" 日本プラグマティックス学会研究大会資料. 5- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 土井,仁科他: "セミナーに現われるブレイクダウンの観察-発話機能に注目して-" 日本科学教育学会第18回年会論文集. 51-52 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科,土井,五味: "会話測定法-東京工業大学の場合-" 日本語教育会話測定法研究会論文集. 1-25 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林,山本,徳永,田中: "語の共起を用いた複合名詞の解析" 情報処理学会報告. NL101. 1- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科 喜久子: "工学留学生のセミナーの対話に見られるパラフレーズから理解に至る過程のプロトタイプ化の試み" 情報処理学会研究会報告(93-CH-19). 93-76. 37-49 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科 喜久子: "Discourse Analysis of Scicntific Textbooks in Japanese:a Tool for Producing Automatic Summaries" Technical Report 93TR-0004 Dept.Computer Science Tokyo Institute of Technology. 93TR-0004. 1-86 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科 喜久子: "科学技術日本語のテキストディスコース" 日本科学教育学会17回年会論文集. 29-30 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科 喜久子: "CATERSの教材内容" 「外国人研究者の科学・技術日本語読解能力を養成するための効率的な教材・方法の開発」研究成果報告筑波大. 71-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科 喜久子: "科学技術日本語のテキストの分析-理工系大学院留学生の専門読解のために" 東京工業大学人文論. 19. 88-98 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科 喜久子: "科学技術日本語のデータベースと分析・応用" 情報知識学会ニューズレター. 6-7 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科 喜久子: "平成2-4年度文部省科学研究費補助金(試験研究 B)報告書 「科学技術日本語教材の開発」" 東京工業大学 1993, 106 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi