• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴォイスに関する中間言語研究-複文における「ねじれ文」の研究から

研究課題

研究課題/領域番号 05680243
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関国際基督教大学

研究代表者

田中 真理  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (20217079)

研究分担者 舘岡 洋子  アメリカ, カナダ大学連合日本研究センター, 講師
LOCASTRO Vir (LO Castro V)  国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (20245666)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード中間言語 / 第2言語習得 / ヴォイス / 受身 / 視点 / ねじれ文 / 複文 / 文生成 / 第二言語習得 / 第二言語復習 / 主語省略
研究概要

1.研究目的
現在、日本語教育において「視点」は学習項目として取り上げられていないが、外国人日本語学習者(NNS)の作る文には視点の不自然な文が多い。それは母語話者(NS)に不自然な印象を与えるだけでなく、複文においては主語が省略されると「ねじれ文」となり聞き手に誤解を与える可能性を持つ。
本研究の目的は、この「ねじれ文」や「視点の不自然な文」を手掛かりに、(1)NNSの複文生成のプロセス、(2)複文内の「視点の統一」、視点の関係する「間接受身」や「受益文」の習得過程を明らかにし、日本語教育における視点・ヴォイス教育を検討するすることである。
2.調査・研究の内容
(1)ヴォイスに関する実態調査のレベル別・母語別分析(中級/上級・英語/中国語の4グループ)
(2)プロセス調査:NNSの複文生成のプロセス
(3)間接受身調査:NSとNNSの間接受身使用状況
(4)文生成テスト:視点・ヴォイスの習得状況(絵を用いた筆記テストで、6レベルの学生の横断的及び縦断的研究)
(1)よりヴォイスの習得には学習レベル、母語の関係していること、(2)よりNNSが文を作るときには単文が基本になっており、単文レベルでの視点には基本的に母語の視点が用いられていること、視点の習得にはいくつかの段階のあること、(3)より間接受身は「持主の受身」以外はNSにおいても必ずしも用いられないこと、(4)より、「視点の統一」「間接受身」は他の「受益文」等よりも習得状況が悪く、これらの習得には学習環境が関係するであろうことが分かった。
3.今後の課題
(1)上記(4)の縦断的研究は継続中
(2)(4)のテストにおけるデータと自然なプロダクションのデータの比較
(3)contexual variabilityとの関係(単文と複文等のlinguistic contextによる「間接受身」の出現率の比較等)

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Tanaka,Mari: "A Study of JSL Students' Interlanguage : An Analysis of the Use of the Passive in Complex/Compound Sentences" ICU Language Research Bulletin. 8. 87-117 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理,他: "中・上級日本語学習者の「ねじれ文」について-実態調査とプロセス調査から-" 平成6年度日本語教育学会春季大会 予稿集. 31-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理: "夏期日本語教育コース再考:プレースメントテスト及びプロダクションテストの分析から" ICU日本語教育研究センター紀要. 4. 63-86 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理: "視点・ヴォイスの習得-文生成テストにおける横断的及び縦断的研究-" 日本語教育. 88号. 104-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理: "ヴォイスに関する中間言語研究-複文における「ねじれ文」の研究から" 平成7年度日本語教育助成研究発表会-科研費を中心に-予稿集(文化庁、国立国語研究所、日本語教育学会). 30-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理: "40周年記念論集 日本語教育の課題(論文標題:第二言語習得における複文生成)" ICU日本語教育プログラム・日本語教育研究センター編, 324,(149-176) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, M.: "A Study of JSL Students' Interlanguage : An Analysis of the Use of the Passive in Complex/Compound Sentences." ICU Language Research Bulletin 8. 87-117 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, M., Tateoka, Y.& Tabei, K.: "Nejire (Inconsistent Shiten)-Sentences Produced by Intermediate& Advanced JSL Learners : Results of Tests on Voice and on the Process of Producing Complex/Compound Sentences." In Proceedings of the Spring Meeting of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language (May, Tokyo). 31-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, M.: "For a Reconsideration of the SCJ Curriculum : Analysis of the Placement Test and a Production Test" The Research Center for Japanese Language Education Annual Bulletin 4. 63-86 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, M.: "Interlanguage Studies on Voice : The Passive/Active Voice in Complex Sentences. In Proceedings of Annual Meeting of Teaching Japanese as a Foreign Language by the Grant-in-Aid Sponsored by the Agency for Cultural Affairs" National Language Research Institute and Society for Teaching Japanese as a Foreign Language (August, Tokyo). 30-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The Acquisition of Shiten and Voice in Japanese as a Second Language : Longitudinal Study and Cross-sectional Study of a Production Test" NIHONGOKYOIKU [Journal of Japanese Language Teaching]. 88.104-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, M.: Production of Complex/Compound Sentences in SLA.In ICU Japanese Language Programs and the Research Center for Japanese Language Education (Eds.), Topics in Japanese Language Education : Papers in Commemoration of the 40th Anniversary of the Japanese Language Programs at ICU. Tokyo-do Shuppan, 149-176 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理: "夏期日本語教育コース再考:プレースメントテスト及びプロダクションテストの分析から" ICU日本語教育研究センター紀要. 4. 63-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真理: "ヴォイスに関する中間原語研究-複文における「ねじれ文」の研究から" 平成7年度日本語教育助成研究発表会-科研費を中心に-予稿集. 30-35 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真理: "視点・ヴォイスの習得-文生成テストにおける横断的及び縦断的研究-" 日本語教育. 88号. 104-116 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真理: "ICU日本語教育プログラム・日本語教育研究センター編『ICU40周年記念論集 日本語教育の課題』所収(149-176ページ)" 論文課題:第二原語習得における複文生成, 324 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真理: "中・上級日本語学習者の「ねじれ文」について-実態調査とプロセス調査から-" 平成6年度日本語教育学会春季大会予稿集. 31-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真理: "夏期日本語教育におけるコース再考-プレースメント・テスト及びプロダクション・テストの分析から" ICU日本語教育研究センター紀要. 4(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] (分担執筆)田中真理: "日本語教育の課題-ICU日本語教育40周年記念論集" (論文標題)第二言語習得における複文生成(出版社)東京堂出版(印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中,真理: "A Study of JSL Students' Interlanguage:An Analysis of the Clse of the Passive in Complex / Compound Sentences" ICU Language Research Bulletin(語学研究). vol.8. 87-117 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中,真理: "中・上級日本語学習者の「ねじれ文」について" 平成6年度日本語教育学会春季大会・予稿集. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi