• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語としての日本語学習における統語構造等習得過程の長期的観察と分析

研究課題

研究課題/領域番号 05680245
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関国際大学

研究代表者

吉岡 薫  国際大学, 国際関係学研究科, 講師 (00230681)

研究分担者 池田 裕  電気通信大学, 留学生教育研究センター, 助教授 (60184438)
木村 静子  国際大学, 国際関係学研究科, 講師 (70234359)
田丸 淑子  国際大学, 国際関係学研究科, 助教授 (40179891)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード第二言語習得(日本語) / 縦断的観察 / 発信 / CLAN(CHILDES) / 中間言語 / 発話 / CHILDES / 発達段階
研究概要

昨年度の本研究の研究結果をふまえ、外国語として日本語を学ぶ学習者の発話を分析する際に問題となる分析単位について、我々の提案を第二言語研究会・中間言語研究会の合同研究発表会にて発表(94年5月29日、於:早稲田大学)。発話の分析には、本研究を含めて先行研究が多い英語の単位を応用する場合があるが、単語の定義などで日本語独特の問題も多い。そこで日本語の分析をした先行研究結果を参考にして、本研究での単位設定などを中心に発表した。
またデータの処理に使用するCHILDES(The Child Language Data Exchange System)というプログラム中のCLANと呼ばれる談話分析用のコンピュータ・ソフトに関して、それに合わせた本研究の分析単位の確認とデータのフォーマット調整などを行なった。CLANを使用する研究者の研究会、1994JCHATミーティングにも参加(94年8月8-11日、於:愛知淑徳短期大学)、元来英語のデータ解析用であるCLANを日本語で使用する際の問題点などを検討。CLANには様々な機能があり、複雑なデータ処理も可能で数量的な分析には期待されるところが大きい。そこで日本語のデータをCLANで分析した先行研究のあるハワイ大学のMark Sawyer氏も交え、また本研究の研究者間でも該当するデータを使用してテスト・ランを続けた。CLANとその日本語分析の可能性については、今も各地で研究が続けられており、95年6月30日-7月2日にもワークショップが開かれる予定で、本研究の研究者も参加予定である。
報告書等、印刷物に関しては各研究者で資料収集並びに論文を進める一方、資料集を出版することを確認し、談話分析用のデータの公開について検討を重ねた。その後出版のためのデータのフォーマット変更などを行なった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田丸 淑子・吉岡 薫: "日本語発話資料分析の単位をめぐる問題-第二言語習得過程観察の立場から」" The Language Program of the International University of Japan Working papers. vol.15. 84-98 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaru, Yoshiko and Yoshioka, Kaoru: " "Problems surrounding the units of Japanese oral data analysis : from the standpoint of observing Second Language acquisition stages"." The Language Programs of the Internationl University of Japan Working Papers. ol.5. 84-98 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaru, Yoshiko and Yoshioka, Kaoru: " "On the units of oral data analysis"." Interlanguage research forum/Second language research forum second joint conference. Oral presentation.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田丸淑子、吉岡薫、木村静子: "学習者の発話に見られる文構造の長期的観察" 日本語教育. 81号. 43-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田丸淑子、吉岡薫: "日本語発話資料分析の単位をめぐる問題-第二言語習得過程観察の立場から-" The Langnaye Progtains of the International University of Japan. 5(未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi