• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間的ランダム密構造のシミュレーションとステレオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 05680259
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 統計科学
研究機関統計数理研究所

研究代表者

種村 正美  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 教授 (80000214)

研究分担者 尾形 良彦  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 教授 (70000213)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード密構造 / 方位相互作用 / 非球粒子 / ランダム充填 / 空間統計学 / ステレオロジー / 空間的構造 / 相互作用モデル / 剛体球粒子 / 計算機シミュレーション
研究概要

現実の生物細胞・金属組織中では粒子が密にしかもランダムに詰まった状態が実現されており、新しいステレオロジーの構築にはその空間構造のモデルが不可欠である。このモデルを理論的に扱うのは基本的に困難であるが、この困難は計算機シミュレーションを系統的に用いることで乗り越えることができる。しかし、そのためのシミュレーション法を開発する必要がある。
このような観点から、本研究計画では粒子による高密度のランダム空間配置のシミュレーション法を中心に研究を推進してきた。
平成5年度は、任意の半径分布をもつ粒子系の高密度ランダム構造を構成するための新しいシミュレーション法を、3次元で実現する計算プログラムを完成した。また、非球粒子(楕円や長方形など)のランダム充填モデルの計算機シミュレーションを行い、その結果をスペインで開催された国際ワークショップで講演した。
平成6年度はより現実的な粒子のモデルの広義のステレオロジーを構築を目指して、前年度に開始した非球粒子の密構造の研究を中心に進めた。まず、現実に観測される対象の多くが向きを持つことから、非球粒子の方位が示す空間パターンを解析するための、われわれが開発した統計的方法に関して、8月にカナダで開催された国際計量生物会議で発表を行った。
また、楕円の規則配置の密度に関して_P3充填と呼ばれる結晶群の場合を理論的に解析して、その結果を印刷公表する準備をし、現在印刷中の段階である。この問題は、楕円のランダム構造と密接に関連しており、またそこでの理論がランダム密構造のシミュレーションの計算プログラムを作成する上で役立った。
そして、最後に楕円や長方形の粒子系の、マルコフ型モンテカルロ・シミュレーションのプログラムを完成して若干の計算結果を導くことができ、新しい知見を得た。この結果は統計数理研究所の共同研究会などで発表した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 種村 正美: "長方形・楕円のランダム充填" 形の科学会報. 8. 28-29 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Diggle,Fiksel,Grabarnik,Ogata,Stoyan,Tanemura: "On parameter estimation of pairwise interaction point process" International Statistical Review. 62. 99-117 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanemura: "Likelihood estimation of directional interaction" Proc.1st US/Japan Conf.on Front.Statist.Modeling. 3. 293-313 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda and M.Tanemura: "Cell mosaic patterns under the direct lateral inhibition rule of cell defferentiation" Research of Pattern Formation. 497-505 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanemura: "On the beauty of random packing" Extended Abstract of Int.KATACHI U SYMMETRY Symp.78-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsumoto and M.Tanemura: "Density of the _p3 Packing of ellipses(in press)" Zeitschrift fur Kristallographie. 210. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanemura: "Random Packings by Rectangle, Ellipse (in Japanese)" Periodical of Society of Science on From. Vol.8. 28-29 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.J.Diggle, T.Fiksel, P.Grabarnik, Y.Ogata, D.Stoyan, M.Tanemura: "On parameter estimation for pairwise interaction point process" International Statistical Review. Vol.62. 99-117 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanemura: "Likelihood estimation of directional interaction" Proc. of the 1st US/Japan Conf. on Frontiers of Stat. Model.Vol.3. 293-313 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda and M.Tanemura: "Cell mosaic patterns under the lateral inhibition rule of cell differentiation" Resaerch of Pattern Formation. 497-505 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanemura: "On the beauty of random packing" Extended abstract of the Int. KATACHI U SYMMETRY Symp.78-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsumoto and M.Tanemura: "Density of p3 packing of ellipses" Zeitscrift fiur Krist.Vol.210 (in Press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda and M.Tanemura: "Cell mosaic patterns under the direct lateral inhibition rule of differentiation" Research of Pattern Formation (ed.R.Takaki),KTK Scientific Publishers,Tokyo. 497-505 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Diggle,Fiksel,Grabarnik,Ogata,Stoyan & Tanemura: "On parameter estimation for pairwise interaction point processes" International Statistical Review. 62. 99-117 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 種村正美: "ボロノイ多面体を用いた圧縮法" 統計数理研究所共同研究リポート. 69. 21-33 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto & M.Tanemura: "Density of p3 packing of ellipses" Zeitschrift fuer kristallographie. 210(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanemura: "Likelihood Estimation of Directional Interaction" Proceedings of the first US/Japan Conference on Frontiers of Statistical Modeling (Eds.Bozdogan et al). 3. 293-313 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Diggle,Fiksel,Grabarnik,Ogata,Stoyan & Tanemura: "On Parameter Estimation for Pairwise Interaction Point Processes" International Statistical Review. 61印刷中. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi