• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柔構造並列計算機を実現する相互結合網の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680278
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関九州工業大学

研究代表者

末吉 敏則  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (00117136)

研究分担者 田中 康一郎  九州工業大学, マイクロ化総合技術センター, 助手 (40253570)
APDUHAN Bern  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (60238714)
久我 守弘  九州工業大学, マイクロ化総合技術センター, 講師 (80243989)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード並列計算機 / 相互結合網 / 可変構造 / FPGA / プロセッサアレイ / ハードマクロ
研究概要

研究実施計画に従い,柔構造並列計算機を実現する相互結合網について次のような成果を得た.
1.MIMD型柔構造並列計算機の相互結合網では,多様な結合形態を実現するための要件を整理し,所望の結合形態を直接に実現できる新しいタイプの可変構造型相互結合網の構成方式を明らかにした.
2.また,SIMD型並列計算機では相互結合網がプロセッサ要素と一体となっており,相互結合網のみならずプロセッサアレイ部も応用に合わせて柔軟に変更できるSIMD型柔構造並列計算機の概念を提示し,その構成方式ならびに耐故障性について確認を行った.
3.書換え可能なLSI一種であるFPGAを用いて所望の柔構造並列計算機を実現するための写像戦略を明らかした.また,写像アルゴリズムに基づくFPGA構成データの自動生成には生成時間が大きな制約となることが分かった.そこで,結合形態の変更に要する時間を短縮するため,FPGA構成データのライブラリ化を進めた.
4.ライブラリ化の過程でFPGAの実装設計を行うと,高密度実装に伴う配置や配線によって遅延が左右されて動作速度が低下したり制御が難しいなどの問題が生じ,遅延のばらつきを抑えるための工夫が必要となった.そこで,既存ツールでは対応できない任意回路のハードマクロ化を支援する高性能・高密度実装手法を開発した.
5.SIMD型柔構造並列計算機についてプロトタイプの開発を行い,様々なアーキテクチャのプロセッサアレイを実現できることを示した.さらに,本研究で開発した上述のツールを用いることで既存のCAEツールと比べて高密度かつ高性能に実装できることを確認すると共に,柔構造並列計算機の潜在的な能力を十分に引き出すための統合設計支援環境を構築した.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 末吉敏則: "FPGAによる可変構造SIMD型並列計算機の新しい実現法" Proc. First Japan FPGA/PLD Conference. 119-126 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryutaro Mine: "A Reconfigurable SIMD Parallel Processor Utilizing Field Programmable Gate Arrays" Proc. JTC-CSCC'93. 841-846 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶺竜太郎: "FPGAを利用した可変構造SIMD型並列計算機" 電子情報通信学会技術研究報告CPSY. 17-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末吉敏則: "ハードマクロによるFPGAの高性能・高密度実装手法" Proc.1994 Japan FPGA/PLD Conference. 203-212 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Nakagaki: "Design and Implementation of the Educational Microprocessor DLX-FPGA Using VHDL" Proc. Asia Pacific Conf. on Hardware Description Languages. 147-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末吉敏則: "システムラピッドプロトタイピングへのFPGA応用例" 電子情報通信学会春季総合大会論文集. 1. SA-3-3- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sueyoshi: ""A New Approach Toward Realization of Reconfigurable SIMD Parallel Processor Using FPGA,"" Proc.First Japan FPGA/PLD Conference. 119-126 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Mine: ""A Reconfigurable SIMD Parallel Processor Utilizing Field Programmable Gate Arrays, "" Proc.JTC-CSCC'93. 841-846 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Mine: ""A Reconfigurable SIMD Parallel Processor Using Field Programmable Gate Arrays, "" Technical Report of IEICE CPSY93-15. 17-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sueyoshi: ""High Performance and High Density Implementation Method for FPGA Using Hard Marco, "" Proc.1994 Japan FPGA/PLD Conference. 203-212 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakagaki: ""Design and Implementation of the Educational Microprocessor DLX-FPGA Using VHDL,"" Proc.Asia Pacific Conf.on Hardware Description Language. 147-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sueyoshi: ""An Application of FPGA to System Rapid Prototyping, "" IEICE General Conference. 447-448 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末吉敏則: "ハードマクロによるFPGAの高性能・高密度実装手法" Proc. 1994 Japan FPGA/PLD Conference. 203-212 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Nakagaki: "Design and Implementation of the Educational Microprocessor DLX-FPGA Using VHDL" Proc. Asia Pacific Conf. on Hardware Description Languages. 147-150 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上弘士: "DLX-FPGAマイクロプロセッサにおける浮動小数点パイプラインの実現" 情報処理学会研究報告. 95. 145-152 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 末吉敏則: "システムラピッドプロトタイピングへのFPGA応用例" 電子情報通信学会春季総合大会論文集. 1. SA-3-3 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 末吉敏則: "FPGAによる可変構造SIMD型並列計算機の新しい実現法" Proc.First Japan FPGA/PLD Conference. 119-126 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ryutaro Mine: "A Reconfigurable SIMD Parallel Processor Utilizing Field Programmable Gate Arrays" Proc.JTC-CSCC'93. 841-846 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 嶺竜太郎: "FPGAを利用した可変構造SIMD型並列計算機" 電子情報通信学会技術研究報告 CPSY. 17-24 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi