• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ID情報に基づく暗号システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680315
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 初一  神戸大学, 工学部, 教授 (80031144)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード暗号システム / ID情報 / 鍵共有 / 離散対数 / 素因数分解 / RSA公開鍵暗号系 / 認証システム / 鍵管理 / ユークリッド・アタック
研究概要

本研究は,郵便型の暗号通信の実現を目指したID情報に基づく暗号システムの研究である.まず名前や住所,電話番号などの個人情報、すなわちID情報に基づく予備通信を必要としない鍵共有システムの実現法の研究を行い,二つの独創的な発想を得て,二つの新しいID情報に基づく鍵共有システムの実現法を確立した.その結果,共通鍵暗号系の最大の問題である鍵共有の問題を見事に解決し,公開鍵暗号系に比べて操作性が格段によい共通鍵暗号系の適用を容易にした.実現法Iは,鍵生成センタの実行すべき計算量は少ないが各ユーザの保有すべき秘密情報の量がやや多くなる方式であり,その核心となる鍵共有部分の独創的な発想は次の三つである.(a)安全性の根拠を素因数分解の困難さに起因する計算量的安全性においている.(b)鍵共有操作を実行した時にはじめてユーザ固有の乱数が消去される.(c)結託により共通鍵を集めても第三者の共通鍵を偽造できない.また実現法IIは,各ユーザ毎に比較的小さな離散対数問題を解く必要があるので,鍵生成センタの計算量はやや多くなるものの,各ユーザが保持すべき秘密情報はサイズNの整数2個分でよい.この方式の核心となる鍵共有部分の独創性は次の三つである.(a)安全性の根拠を素因数分解の困難さ及び離散対数問題の困難さに起因する計算量的安全性においている.(b)素因数分解の困難さにより離散対数問題にトラップを組み込むことができる.(c)鍵共有に用いる等式から相手の秘密情報を露呈できない.また二つの鍵共有法の安全性は,それぞれの独創的な発想により保証されている.以上のように安全なID情報に基づく鍵共有法が確立されると,ID情報に基づく暗号系は言うまでもなく,ID情報に基づく相手認証,電子投票システム,鍵管理システムなど,各種暗号システムへの応用が可能となる.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hatsukazu Tanaka: "Identity-Based Non-Interactive key Sharing" IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. E77-A. 20-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsukazu Tanaka: "Security Certified Identity-Based Non-Interactive Key Sharing" Proceeding of 1994 IEEE International Symposium on Information Theory. 495 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsukazu Tanaka: "Identity-Based Non-Interactive Key Sharing" IEICE Trans.on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. E77-A. 20-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsukazu Tanaka: "Security Certified Identity-Based Non-Interactive Key Sharing" Proceedings of 1994 IEEE International Symposium on Information Theory. 495 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsukazu Tanaka: "Identity-Based Non-Interactive Key Sharing" IEICE Trans.on Fundamentals of Electronics,Communications and Computer Sciences. E77-A. 20-23 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hatsukazu Tanaka: "Security Certified Identity-Based Non-Interactive Key Sharing" Proceedings of 1994 IEEE International Symposium on Information Theory. 495- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中初一: "ID情報に基づく共通鍵の生成と暗号系の実現" 電子情報通信学会論文誌A. J75-A. 796-800 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hatsukazu Tanaka: "Identity-Based Non-Interactive Key Sharing" IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics Communications and Computer Science. E77-A. 20-23 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中初一: "ディジタル通信工学(共著)" 昭晃堂, 199 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi