• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

点字によるコンピュータ・プログラミング教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680322
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

長岡 英司  筑波技術短期大学, 情報処理学科, 助教授 (30227996)

研究分担者 三宅 輝久  筑波技術短期大学, 情報処理学科, 助教授 (60209880)
山形 俊介  筑波技術短期大学, 情報処理学科, 教授 (90220243)
黒川 哲宇  筑波技術短期大学, 一般教育等, 教授 (50114070)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード視覚障害者 / コンピュータ・プログラミング教育 / 情報処理用点字 / 点字教材 / プログラムリストの点字・普通文字相互自動変換化 / 重度視覚障害者 / 点字表記規則 / 点字の電子ファイル化 / 点字によるアルゴリズムの記述 / 点字入出力 / プログラムリストの点字・普通文字相互自動変換 / プログラム・リストの点字表記 / C言語学習用点字教材 / プログラム自動点訳ソフトウェア / 点字コード
研究概要

本研究は、点字による円滑で効果的なコンピュータ・プログラミング教育を実現することを目的に実施した。
わが国では現在、職業訓練の情報系課程と短期大学及び盲学校専攻科の情報処理専門課程で視覚障害者に対するコンピュータ・プログラミング教育が行われている。いずれの課程においても、学習者の障害の程度に応じた教育方法が用いられているが、重度の視覚障害者に対する教育では、解決が図られるべき問題がいくつか残されてきた。その主なものは、(i)プログラミングの初学者がコンピュータと情報の授受を行うための適切な方法がないこと、(ii)学習資料や参考資料が著しく不足していること、である。そして、それらをもたらしている一つに、点字の表記規則の未整備がある。そこで、本研究では、これらについての対策として、以下のことを行った
1.点字表記規則の整備:既存の情報処理用点字体系を論理的に再構成するとともに、必要な規則を追加し、プログラムリスト等の点字と普通文字の相互変換が確実かつ適切にできるようにした。また、情報処理関係図書の点訳法を定めた。
2.プログラムリスト等の点字・普通文字相互自動変換ソフトウェアの開発:1.の表記規則に基づいてプログラムリスト等を点字と普通文字との間で自動変換するソフトウェアを開発した。これにより、プログラムリストやエラーリスト等の確実な点字出力や、プログラムリストの点字による作成・入力・編集が可能になった。
3.点字教材の開発:プログラミング言語学習用の市販図書を1.の点訳法に基づいて点訳し、電子ファイル化して、点字ディスプレイ装置で読めるようにした。
今後の課題として、高機能・高能率な点字編集システムや読書システム、検索システムなどの開発がある。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 長岡英司: "情報処理用点字への変換ソフトウェアの開発と活用" 日本特殊教育学会、第32回大会発表論文集. P16-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長岡英司: "わが国における視覚障害者のための情報系職業訓練の変遷" 第2回職業リハビリテーション研究発表会、発表論文集. P73-76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長岡英司: "プログラムリストの点字・普通文字相互自動変換" 情報処理学会、第50回全国大会講演論文集(1). P61-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIDEJI NAGAOKA.: "DEVELOPMENT AND APPLICATION OF SOFTWARE TRANSCRIBING INTO COMPUTER BRAILLE." 32nd Conference of The Japanese Association of Special Education.16-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIDEJI NAGAOKA.: "HISTORY OF COMPUTER PROGRAMMING COURSES FOR THE VISUALLY IMPAIRED IN VOCATIONAL TRAINING OF JAPAN." 2nd Conference of the National Institute of Vocational Rehabilitation.73-76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIDEJI NAGAOKA.: "AUTOMATIC CONVERSION OF PROGRAM LIST BETWEEN BRAILLE CODE AND GENERAL CHARACTER CODE." 50th Conference of Information Processing Society of Japan.61-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長岡英司: "情報処理用点字への変換ソフトウェアの開発と活用" 日本特殊教育学会、第32回大会発表論文集. P16-17 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡英司: "わが国における視覚障害者のための情報系職業訓練の変遷" 第2回職業リハビリテーション研究発表会発表論文集. P73-76 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡英司: "プログラムリストの点字・普通文字相互自動変換" 情報処理学会第50回(平成7年前期)全国大会講演論文集(1). P61-62 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡英司: "重度視覚障害者に対するコンピュータ・プログラミング教育の現状と課題" 日本特殊教育学会第31回大会発表論文集. 86-87 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡英司: "視覚障害とコミュニケーション機器" 福祉機器情報. 17. 54-58 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi