研究課題/領域番号 |
05680357
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
工藤 一嘉 東京大学, 地震研究所, 助教授 (50012935)
|
研究分担者 |
東 貞成 (財)電力中央研究所, 耐震研究室, 担当研究員
纐纈 一起 東京大学, 地震研究所, 助教授 (90134634)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 強振動 / 細密地下構造モデル / 地震動の増幅・伝播 / 地震動の要因分析 / 強震動 / 細密地下構造 / 強震動の要因分析 |
研究概要 |
本研究の目的は、観測点近傍の微細構造を各種の地震探査法を用いてモデル化し、既に得られている地震観測記録との対比をもとに、地下構造のモデル化および微細構造が如何に地震動予測の精度に影響するかを明らかにすることにあった。1993年釧路沖地震、北海道南西沖地震において微細地下構造が影響したと予想される観測記録が得られたため、本研究の調査地点に加え、小地震に対するアレイ観測および地震探査を実施し、地表・地下の微地形が地動加速度に大きく影響することが理解された。 北海道南西沖地震の余震観測点の一つである爾志郡乙部町において1.6gという極めて大きい加速度記録が得られ、その原因究明のため、本研究費により観測点でのボーリングによる地質調査とP S検層を行った。あわせて、微小地震のアレイ観測、屈折法地震探査、微動観測を行った。微小地震のアレイ記録から、ごく表層(厚さ9m以下)の影響により、卓越周期では40倍程度、時間領域では10倍の差が生じていることが分かった。地形の影響、2・3次元地下構造の影響に関する要因分析を行った結果、上記の大きな増幅は基本的には1次元波動論で解決され、地形の影響は極めて少ないことが判明した。また、このような大加速度に至ったのは表層地盤で非線形挙動の要素が少なかったためで、同じ地震を深い砂地盤上で観測された加速度は上記の約十分の一で短周期地震動の減衰が顕著であった。このことは非線形性挙動の影響が大であったことを意味しており、複雑な地震観測の積み重ねにより、地盤の地震時挙動を究明する重要性を指摘している。 2・3次元的な不規則構造が長周期地震動に与える影響について、地下構造データが比較的豊富な関東平野において、1990年伊豆大島近海地震の記録を用いて検討した。また、足柄平野では長周期地震動の伝播特性について数値解析による検討を行い、表面波の屈折と盆地内での増幅作用が無視出来ないことを確認した。
|