• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模災害時における避難生活拠点のありかたに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680369
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関神戸大学

研究代表者

室崎 益輝  神戸大学, 工学部, 教授 (90026261)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード避難生活 / 応急仮設住宅 / 雲仙普賢岳災害 / 北海道南西沖地震
研究概要

1)避難生活シナリオの作成
我が国で発生した3つの大規模な災害、すなわち雲仙普賢岳災害、南西沖地震災害、93鹿児島豪雨災害において、避難者の緊急退避生活から広域避難所生活さらには応急仮設住宅生活にいたるまでの経緯を、ヒアリングおよび文献調査(新聞記事を含む)により把握し、それを時系列的に整理することにより、避難生活シナリオを作成した。そのなかでは身近な親戚等の有無、空き家等居住可能ストックの有無によって、避難生活のシナリオが大きくかわってくることが明らかになった。
2)避難生活拠点ニーズの把握
島原市および深江町(以上 雲仙普賢岳災害)、奥尻町(以上 北海道南西沖地震)の応急仮設住宅居住者に対して、避難生活に関わるアンケート調査(雲仙普賢岳については約500世帯、南西沖については約100世帯)を実施し、避難生活にともなう問題点と生活ニーズの把握につとめた。この結果、(1)壊滅的な被害を受けたケースあるいは離島等の孤立地域野ケースでは、仮設住宅基準の被災家屋の3割という戸数では、住宅需要をみたしえないこと、(2)雲仙普賢岳のように避難生活が長期に及ぶ場合、南西沖のように寒冷地で避難生活を余儀なくされる場合を、現行の仮設住宅基準は想定していないため、諸矛盾が激化していることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 室崎益輝,成尾優子: "大災害時の応急仮設住宅供給に関する研究" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 34 (予定). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 室崎益輝・小泉貞一郎: "都市における広域避難計画の実態" 京都大学防災研究所年報. 36B-1. 179-193 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi