• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雲仙水無川における土石流の現地計測と流出規模の予測

研究課題

研究課題/領域番号 05680370
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関九州大学

研究代表者

橋本 晴行  九州大学, 工学部, 助教授 (70117216)

研究分担者 平野 宗夫  九州大学, 工学部, 教授 (50037850)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード土石流 / 泥流 / 雲仙普賢岳 / 水無川 / 火山性土石流
研究概要

雲仙普賢岳は相変わらず活発な活動を続け、その周辺には約1億5,000万m^3もの土砂を堆積させている。その結果水無川ではわずかな降雨でも土石流が発生し、下流の住宅密集地では氾濫・堆積を繰り返している。そのため、土石流の特性や規模を明らかにし、河道改修など早急な対策を行う必要がある。
本研究は、以上のような観点から、水無川において土石流の現地計測を行い、土石流の特性を明らかにし、さらに流出規模の予測法を開発したものである。
1993年6月、国道57号線の水無川橋において、超音波水位計、電波流速計、データレコーダ、データロガーからなる計測システムを設置し、流下してくる土石流をキャッチすることを試みた。その結果、6月12日から13日において発生した土石流を実測することに成功した。
測定された土石流は、ピーク雨量r=30mm/h,総雨量SIGMAr=297mmの降雨に対して、最大流速u_s=832cm/s、最高水位H=487cm、ピーク雨量Q=164m^3/sを示した。この土石流の総流出量はVt=477,000m^3、平均的な流砂濃度C_T=0.431,流出係数f=0.19であった。さらに、流速係数を調べると、バラツキが大きいが、1〜20の範囲の値を示し、水深が大きくなるに従い、流速係数は小さくなっている。これは規模が大きくなるに従い、流砂の濃度やその粒径が大きくなったいるためである。
最後に、測定された土石流のハイドログラフと雲仙岳測候所の降雨データをニューラルネットに与えて学習させた。その結果ネットワーク間の重みが決定され、土石流の規模の予測法を提案した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 平野宗夫・橋本晴行・河野通斉: "1993年雲仙における土石流の現地観測" 水工学論文集. 38. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi