• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リチウムコーティングとプラズマ・表面過程の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680391
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

豊田 浩孝  名古屋大学, 工学部, 講師 (70207653)

研究分担者 菅井 秀郎  名古屋大学, 工学部, 教授 (40005517)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード核融合 / リチウムコーティング / 水素リサイクリング / 酸素ゲッタリング
研究概要

核融合装置対向壁のリチウム(Li)コーティングの基礎実験を行い、以下の研究成果が得られた。
1)Liコーティング法の確立
真空蒸着によるLi膜のコーティング法としてヒーターを用いたオ-ブン加熱による蒸着を試み、ヒーター電力により成膜速度を制御できることを示した。また不純物放出を抑制した蒸着法としてRF誘導加熱によるLiコーティングを試み、良好な結果を得た。
2)Liとガスとの化学反応
Liは化学的に活性であり、残留ガスのゲッタリング材と考えられる。そこでLi膜を真空容器内壁に蒸着した直後に、さまざまなガス(H_2,O_2,CH_4,CO)を真空装置内に導入しLiとの反応を調べた。LiはO_2ガスと強い反応性をしめし、強いゲッタ材となることが明らかとなった。
3)LiとH_2プラズマとの相互作用
真空蒸着によってLiを容器内壁にコーティングした後、H_2を用いたDCグロー放電を行い、LiのH_2プラズマとの相互作用を調べた。容器に蒸着されたLi量は水晶振動子膜厚計を用いてその場測定することにより求めた。また膜に吸収された水素量をH_2分圧の経時変化より測定した。その結果、数100nm程度の膜厚のLi膜は、容器にコーティングした全Li原子数に匹敵する水素を吸収することが示された。これは、水素がLi中において内部まで移動できることを示している。
4)実機におけるLiコーティング実験
核融合科学研究所との共同研究により、核融合科学研究所トカマク装置JIPPT-IIUにおいてLiコーティング実験をおこなった。トロイダル容器底部よりLiオ-ブンを導入し、RF誘導加熱によりオ-ブンを加熱してトロイダル容器面積の10%程度に0.5g程のLiを蒸着した。その結果、主放電時において酸素や炭素不純物を20-50%減少させること、およびNBI放電時においてリサイクリングの低減効果が見られる、などの良好な結果を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Sugai: "Wall Conditioning by Lithium Evaporation" J.Nucl.Mater.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sugai, H.Toyoda, K.Nakamura, K.Furuta, M.Ohori, K.Toi, S.Hirokura and K.Sato: "Wall Conditioning by Lithium Evaporation" J.Nucl.Mater. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sugai: "Wall Conditioning by Lithium Evaporation" J.Nucl.Mater.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi