• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外光レーザーによる自己消滅ストリーマ-(SQS)発生機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680422
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関徳島大学

研究代表者

桑折 範彦  徳島大学, 総合科学部, 教授 (20038053)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード自己消滅ストリーマ- / ガス計数管 / ガス増幅率 / 光電離 / SQS発生機構 / 自己消滅ストリーマー
研究概要

1.自己消滅ストリーマ-(Self-Quenching Streamer:SQS)モードは、ガス計数管の電離箱、比例、GMモードと並んで基本的な動作モードである。ガス増幅率が非常に高く、しかもこれまでのGMモードに比べて計数率特性が約1桁良い。本研究では、窒素レーザーからの光を用いて、SQSの発生機構のモデルにおける光電離などの寄与を明らかにすることを目的にした。また、原理的な面からSQS管の改良点を見い出し、原子炉周辺、核燃料再処理施設などの高線量率場の計測・線量測定の新しい計測技術を確立することも目指している。
2.以下の成果が得られた。
1)SQS管において第2消滅ガスを用いると計数率特性が改善され、SQS管としてよりよい性能が得られた。このことから、高線量率場における線量測定にSQS管を応用することができる。
2)紫外光と同様に電離飛跡を形成するα線によるSQSの発生機構について、電離飛跡によってSQSの発生が促進されることが分かった。そのメカニズムを計算によってシミュレーションした結果、電離飛跡が濃密であることの影響を受けることがより明確に示された。
3)窒素レーザーからの紫外光によってガス計数管の特性を測定した結果、自己消滅ストリーマ-モードへの遷移が観測され、荷電粒子による場合と同様な電離特性を示すことが分かった。このことは、レーザー光による電離が多段階励起によって行われるためと理解できる。
4)SQSモードにおける準安定状態の光電離の寄与については、レーザーによる電離と光電離との区別について、更に検討を必要とすることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] N.Koori: ""Self-Quenching Streamer(SQS)Tube with Ar-isoC_4H_<10-> Methylal Mixture"" J.Nucl.Sci.Tech.30. 974-980. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nohtomi: ""Count-Loss Mechanism of Self-Quenching Streamer(SQS)Tubes"" Nucl.Instr.& Meth.A342. 538-543. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nohtomi: ""Optical Observation of Self-Quenching Streames by α-and-β-rays"" IEEE Trans.Nucl.Sci.NS-41. 884-889 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nohtomi: ""Modelling of SQS Propagation Induced by Alpha Rayin Gas Counters"" Proc.IEEE 1994 Nuclear Science Symposium. NSS-05-39 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Koori, A.Nohtomi, and M.Hirota: ""Self-Quenching Streamer (SQS) Tube with Ar-isoC_4H_<10>-Methylal Mixture"" J.Nucl.Sci.Tech.30, no.10. 974-980 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nohtomi, T.Sakae, M.Matoba, and N.Koori: ""Count-Loss Mechanism of Self-Quenching Streamer (SQS) Tubes"" Nucl.Instr.& Meth.A342, no2.3. 583-543 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nohtomi, K.Narita, Y.Uozumi, T.Sakae, M.Matoba, N.Koori, H.Kume, and H.Nakamura: ""Optical Observation of Self-Quenching Streamers by alpha-and beta-rays"" IEEE Trans.Sci.N-41, no.4. 884-889 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nohtomi, K.Narita, T.Sakae, Y.Uozumi, M.Matoba, and N.Koori: ""Modelling of SQS Propagation Induced by Alpha Ray in Gas Counters"" Proc.1994 IEEE Nuclear Science Symp.NSS-05-39. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nohtomi: "“Count-Loss Mechanism of Self-Quenching Streamer(SQS)Tubes"" Nucl.Instr.& Meth.A342. 538-543. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nohtomi: "“Optical Observation of Self-Quenching Streamers by α-and β-rays"" IEEE Trans.Nucl.Sci.41. 884-889. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nohtomi: "“Modelling of SQS Propagation Induced by Alpha Ray in Gas Counters"" Proc.IEEE 1994 Nuclear Science Symposium. NSS-05-39 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Koori: "Self-Quenching Streamer(SQS)Tube with Ar-isoC_4H_<10>-Methylal Mixture" Jour.Nucl.Sci.Tech.30. 974-980 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nohtomi: "Optical Observation of Self-Quenching Streamers by α- and β-Rays" Proc.IEEE 1993 Nuclear Science Symposium. NSS12-4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi