• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原生動物内部共生細菌による湛水土壌中におけるメタン生成とその分布

研究課題

研究課題/領域番号 05680441
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関山形大学

研究代表者

上木 厚子  山形大学, 農学部, 助教授 (60143088)

研究分担者 上木 勝司  山形大学, 農学部, 教授 (10111337)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードメタン生成細菌 / 温室効果ガス / 原生動物 / 嫌気生態系 / 水田土壌 / 内部共生
研究概要

温室効果ガスの一つであるメタンは、湛水水田土壌を含む様々な嫌気環境下において絶対嫌気性細菌であるメタン生成細菌によって生成される。近年、種々の嫌気的環境下で、H_2利用性のメタン生成細菌が原生動物細胞内に共生していることが知られてきている。本研究では水田等の嫌気生態系における原生動物内部共生メタン生成細菌の分布と、この共生系がそれぞれの環境下におけるメタン生成にどの程度関与しているかを明らかにすることを目的とした。本年度は、まず、水田土壌、稲の刈株、稲藁等の水田生態系におけるメタン生成細菌の分布と生存について調べ、さらにこれと原生動物との関係について検討し、以下の結果を得た。
1.水田土壌から湛水前に採取した稲の刈株を嫌気的に湛水すると、基質無添加でもH_2とメタンが生成された。
2.刈り取り後、室温で保存されていた稲藁の根元に近い部分を同様に湛水するとH_2は生成されたが、メタンは生成されなかった。
3.風乾して2年間保存した水田土壌を同様に湛水すると、H_2もメタンも生成され、乾燥下で空気に長期間触れる状態でも、絶対嫌気性細菌であるメタン生成細菌が生存できることが明らかになった。
4.これらの試料中のメタン生成細菌数を計数したところ、刈株中には10^3/g、風乾水田土壌中には10^4/gのレベルでメタン生成細菌が検出された。
5.これらの試料を湛水し、出現する原生動物を顕微鏡観察したところ、風乾土壌からは原生動物の脱シストを確認できなかったが、刈株を半好気的に湛水すると、繊毛虫を主とする多くの原生動物が脱シストするのが確認できた。これらの原生動物の細胞中のメタン生成細菌の存在を、蛍光顕微鏡で観察した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Atsuko Ueki: "Ecology of methane-producing bacteria in submerged soil and methane emission by hygrophytes." “Man-Envirunment Syotem"Research Report. 105-108 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuko Ueki: "Ecology of methane-producing bacteria and methane emission by rice plants from paddy fields." Researches Related to the UNESCO's Man and the Biosphere Programme in Japan(1992-1993). 79-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 上木勝司: "嫌気微生物学(分担執筆)P.17〜50" 養賢堂, 323 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 上木厚子: "嫌気微生物学(分担執筆)P.167〜196 P.285-306" 養賢堂, 323 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi