• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硝酸イオンの降水・土壌忰・地下水・河川水・湖水の富化傾向とその連関評価

研究課題

研究課題/領域番号 05680454
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関摂南大学 (1995)
国立環境研究所 (1993-1994)

研究代表者

海老瀬 潜一  摂南大学, 工学部, 教授 (80026260)

研究分担者 井上 隆信  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 主任研究員 (00184755)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード硝酸イオン / 窒素汚染 / 降水 / 土壌水 / 地下水 / 河川水 / 湖水 / 富化傾向
研究概要

農地への多量の科学肥料の継続的投入,畜産廃棄物の不完全な処理・処分,下水道等の排水処理の未普及等によって,流域からの窒素酸化物負荷量の流出が目立って増加傾向にある。とくに,葉菜類の畑作物や芝育成畑等の特定銘柄の指定産地からの集中的な排出によって,硝酸イオンの高濃度での流出が顕著となっている。固定発生源の煙突等からの排気,移動発生源のディーゼル車の排ガス等によるNOxによる大気降下物中の硝酸イオン負荷量の増加が降水の経年調査から確認できた。
土壌水中での硝酸イオン濃度の上昇は,流域からの降雨による早い中間流出成分による高濃度・高負荷量での流出現象として,多くの河川での降雨時流出負荷量観測から明らかにできた。地下水については,降水,土壌水,河川水と同じ流域あるいは隣接する流域の調査資料を中心に検討した。畑地や畜産廃棄物の野積地付近については,とくに硝酸イオンの高濃度状況が明らかとなった。
河川での硝酸イオンあるいは全窒素量としての流出負荷量の年間観測をもとに,流域面積当りの年間流出負荷量の大きさとして評価した。土地利用形態から見て,畑地面積のシエアが大きい河川流域で大きくなる傾向が明らかとなった。河川下流端での年間を通した流出負荷量を流域からの人間活動等の負荷の結果としての出力(output)として,流域への降下物負荷量を流域への入力(Input)に対する差あるいは比から、人為的な硝酸イオンおよび全窒素量での人為的負荷の大きさの評価を行った。ベース(バックグラウンド)負荷としての降水負荷に対する流域の負荷を比較することができた。最上流部が山地,緩傾斜部が畑地,低平地部が水田という典形的な地形連鎖の見られる恋瀬川流域を例として,降水・土壌水・地下水・河川水と霞ケ浦への富化原因の連関を明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 海老瀬潜一 井上隆信: "水環境中の農薬流出量評価のための調査研究" 資源環境対策. Vol.30. 859-867 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老瀬潜一: "霞ケ浦は今" 水文・水資源学会. 7. 467-475 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Senichi EBISE and Takanobu INOUE: "Runoff cha acteristics of pcelicides from paddy fields and theis influencc on lake water." 第6回世界湖沼会議('95霞ヶ浦)論文集. Vol.2. 1011-1014 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu NAGAFUCH,Takanobu INOUE and Senichi EBISE: "Fate of peslicides applied to paddy ficld in the Rikimevn Reseruoir,Japan." 第16回湖沼会議('95霞ヶ浦)論文集. Vol.3. 1354-1357 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老瀬潜一: "土壌圏の最近の研究動向" 李刊環境研究. NO.100. 90-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老瀬潜一 井上隆信: "河川詳密調査による水稲移植後の農薬・栄養塩の流出挙動" 第27回日本水環境学会年会講演集. Vol.27. 114-115 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老瀬潜一: "ひとと湖とのかかわり-霞ケ浦-22,汚濁源としての集水域(分担)" (霞ヶ浦研究会編),STEP, 167(96-101) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Senichi EBISE and Takanobu INOUE: "Runoff characteristics of pesticides from paddy fields and their influence on lake water." 第6回世界湖沼会議('95霞ヶ浦)論文集. Vol. 2. 1011-1014 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu NAGAFUCHI, Takanobu INOUE and Senichi EBISE: "Fate of pesticides applied to Paddy fields in the Rikimaru Reservoir, Japan." 第6回世界湖沼会議('95霞ヶ浦)論文集. Vol. 3. 1354-1357 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 海老瀬潜一: "土壌圏の最近の研究動向" 李刊 環境研究. No. 100. 90-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 海老瀬潜一: "田園地流域からの硝酸態窒素の降雨時流出特性" 農耕地における浅層地下水等の汚染状況と今後の対策. 45-47 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 海老瀬潜一,井上隆信: "水環境中の農薬流出量評価のための調査研究" 資源環境対策. 30. 859-867 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上隆信,海老瀬潜一: "河床付着生物膜現存量の周年変化シミュレーション" 水環境学会誌. 17. 169-177 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 海老瀬潜一: "省資源・リサイクル社会の構築,(分担)" ぎょうせい, 330 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 海老瀬潜一: "ひとと湖とのかかわり-霞ヶ浦-(分担)" STEP, 167 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Senichi Ebise and Takanobu Inoue: "Runoff characteristics and obseervation methods of pesticides and nutrients in rural rivers" Water Science & Teclnology. 28. 589-593 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi