研究課題/領域番号 |
05680464
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
神谷 研二 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (60116564)
|
研究分担者 |
丹羽 太貫 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (80093293)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | Pc-1 / ミニサテライト遺伝子 / 放射線 / 遺伝的影響 / 生殖細胞突然変異 |
研究概要 |
〔目的〕放射線の遺伝的影響を検討する目的で、父親マウスが放射線照射を受けた場合の、ミニサテライト遺伝子座Pc-1における生殖細胞突然変異の誘導を解析した。 〔方法〕C3H/HeN雄マウスに3Gyの^<60>Coγ線を照射した後、1週目(精子期照射群)、3週目(精子細胞期照射群)、11週目(精原細胞期照射群)におのおの正常C57BL/6N雌マウスと交配した。雌雄を逆にして照射後1週目(精子期照射群)に交配した群も設定した。両親とF1マウスの尻尾よりDNAを抽出し、これをHaeIIIで消化の後、サザンブロット法を行った。プローブにはPc-1ミニサテライト配列を用いた。Pc-1はマウス第4染色体にマップされ、GGGCAを反復単位とする遺伝子座であり、DNA合成時におけるreplication slippageにより、その数が変化しやすい。 〔結果と考察〕F1におけるPc-1遺伝子座の両allele合わせた自然生殖細胞突然変異は、C3Hで9.7%/配偶子、C57BLマウスを雄親とする群で9.6%/配偶子であった。3Gyの放射線照射マウスから生まれたF1におけるPc-1遺伝子座の両allele合わせた生殖細胞突然変異の頻度は、以下のごとくであった。すなわち、C3Hマウスを雄親とする精子期照射群では14%/配偶子で、対照群に比べ有意差はなかった。精子細胞期照射群では19%/配偶子となり、突然変異頻度は有意(P<0.05)に増加した。精原細胞期照射群では11%に低下するが、これは精原細胞における高いDNA損傷修復能を示すものと考えられる。雌雄が逆のC57BLマウスを雄親とする精子期群においては、Pc-1遺伝子座の突然変異頻度は13%/配偶子であった。 実際に照射されたC3H雄マウス由来のPc-1 alleleに限ってみると、その生殖細胞突然変異の率は、対照群で8.3%/配偶子、精子細胞期群で28%/配偶子となり、3倍強(P<0.005)に上昇した。以上のことより、Pc-1遺伝子座の生殖細胞突然変異頻度は、精子細胞期で有意な上昇が見られ、放射線の遺伝的影響の検出に有用であることが示された。
|