• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有害太陽紫外線のジヌクレオチドによる絶対線量測定

研究課題

研究課題/領域番号 05680468
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関立教大学

研究代表者

檜枝 光太郎  立教大学, 理学部, 教授 (20062656)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード太陽光 / DNA / 光生成物 / ジヌクレオチド
研究概要

本研究は、DNAのモデル物質としてチミジリルチミジン(以下TpTと略す)を採用し、太陽光によって生成されるチミン2量体量を高性能液体クロマトグラフ(HPLC)法で絶対値として測定する系を用い、有害太陽紫外線量の絶対測定法として確立しようというものである。1993年度の研究によって、経時変化と装置に依存しない、物質固有の不変な性質に依存する絶対的な測定法が確立した。
本年度は、シクロブタン型2量体の生成量を指標とした上記測定法を用いて、毎月2回立教大学4号館の屋上で、11時から17時まで、1時間ごとに有害紫外線量を測定するとともに、5ないし6時間連続照射して累積量も測定した。測定した有害太陽紫外線と、同時測定したUVB量(英弘精機製UVB計)と比較するとともに、気象庁発表の全天日射量とも比較した。得られた結果は以下の通りである。(1)本方法によって、有害紫外線量が比較的簡単に定量的に測定できることがわかった。測定した21日の内で、最小量は最大量の0.099倍であった。(2)1日の測定では、本方法による有害紫外線量は、UVB量にほぼ比例的に増加した。しかし、比例係数は、6倍ほど違いがあった。(3)1日の測定では、全天日射量に対しては2次の項が顕著に現れ、日射量が増えるとともに単位日射量あたりの有害紫外線量は増加した。(4)従って、有害紫外線量を測定するためには、本方法のように、DNA損傷を直接測定する方法が、重要になることが分かった。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M. Satitou and K. Hieda: "Dithymine photodimers and photodestruction products of thymidylyl-thymidine induced by ultraviolet radiation from 150 to 300nm." Radiat. Res.,. 140. 215-220 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Munakakta,F. Moroboshi,K. Hieda,K. Suzuki,Y. Furusawa,H. Simura,and T. Ito: "Experimental correspondence between spore dosimetry and spectral photomety of solar ultraviolet radiation. Photochem." Photobiol.,. 63. 74-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hara,M. Saitou,and K. Hieda,: "Boundary wavelength between far-UV and X-ray tydes of DNA damage." Proceedings of 10th Intemational Congress of Radiation Research(in press).(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 檜枝光太郎、山口由起子: "Deoxythymidylyl-5′-3′-thymidine(TpT)を用いた有害太陽紫外線の絶対線量計" 太陽紫外線防御研究委員会学術報告書. 5巻2号. 19-27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Saitou and K.Hieda: "Formation of dithymine photodimers and photodestruction products of thymidilil-thymidine, dTpdT,by ultraviolet radiation from 150 to 300nm." Radiat. Res.140. 215-220 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hieda and Y.Yamaguchi: "Development of a dosimeter for absolute measurements of harmful solar UV radiation using deoxythymidylyl-5'-3'-thymidine (Japanese)." Proceedings of the Japanese Committee for Sunlight Protection. Vol.5, No.2. 19-27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Munakata, F.Moroboshi, K.Hieda, K.Suzuki, Y.Furusawa, H.Shimura, and T.Ito: "Experimental correspodence between spore dosimetry and spectral phtometry of solar ultraviolet radiation." Photochem. Photobiol.63. 74-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hara, M.Saitou, and K.Hieda18GB04 : Boundary wavelength between far-UV and X-ray types of DNA damage.: Proceedings of 10th International Congress of Radiation Research. (in press).(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi