• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河口域環境中のダイオキシン汚染と鳥類への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680490
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関愛媛大学

研究代表者

脇本 忠明  愛媛大学, 農学部, 教授 (30036321)

研究分担者 松田 宗明  愛媛大学, 農学部, 助手 (00108408)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードDIOXINS / PCDDs / PCDFs / Organo Chlorine Compounds / Organo chlorine Pesticides / Krea environment / Birds / Marine pollution
研究概要

本研究では、人類活動の影響が周辺環境、とくに自然生態系・野生生物にどのような影響を与えるかを明らかにするために、韓国洛東江河口の生態系を調査地域に選んだ。
本年度は、留鳥(洛東江河口に定住している鳥類)を中心に捕獲し、現在の韓国洛東江河口の汚染の現状を把握しようとした。
【試 料】
ウミネコ(Larus crassirostris)は、1992年12月10日から8月22日の間、オス19羽、メス7羽、計26羽を捕獲した。セグロカモメ(Larus argentatus)は、1992年12月10日から4月24日の間、オス5羽、メス2羽、計7羽を捕獲した。また、ユリカモメ(Larus ridibundus)は、1992年12月10日から3月25日の間、オス3羽、メス1羽、計4羽を捕獲した。カモメ(Larus canus)は、1992年12月10日から3月25日の間、オス2羽、メス0羽、計2羽を捕獲した。分析に供した部位は、胸筋、肝臓、体脂肪の3か所を採取した。
【結 果】
現在分析作業の進展は、15羽分が終り、これら留鳥(洛東江河口に定住している鳥類)の分析結果を中心、6月の環境化学討論会で発表する予定である。
今回の調査で得られた知見は、ダイオキシン類の濃度がかなり高いのが特徴である。我が国の環境中のダイオキシン類とは異なる組成を示し、新しい汚染の機構がうかがえる。
他の有機塩素化合物では、HCHs、DDTs、PCBsについて分析している。いずれも我が国の汚染程度に匹敵しており、環境汚染が進行していることを予測させる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 脇本忠明: "河口域(韓国洛東江)環境中の有機塩素化合物汚染" 環境化学. 4(2). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi