• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内湾魚類養殖漁場の貧酸素化防止のための潮汐ダムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680491
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関高知大学

研究代表者

木村 晴保  高知大学, 農学部, 教授 (00145111)

研究分担者 伴 道一  高知大学, 農学部, 助教授 (20198956)
宗景 志浩  高知大学, 農学部, 助教授 (50036745)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード潮汐ダム / 潮汐 / 貧酸素 / 溶存酸素 / 内湾 / 噴流 / 自然エネルギー / 環境改善 / 湾 / 養殖漁場
研究概要

平成5年度には内湾の貧酸素化防止として潮汐ダムを提案し、その原理、構造並びに実用化に必要な導水管水理算定法と導水に伴う噴流規模算定法および潮汐ダム規模算定法を提示した。
平成6年度には高知県が浦ノ内湾に施工した模擬潮汐ダムを用いて、上記算定法の検証と噴流による湾底層環境改善効果、さらには実用化に向けての問題点について調査検討した。結果は次のとおりである。
(1)導水管水理算定法と噴流規模算定法は実用上十分な精度でもって算定できる。
(2)閉鎖性の強い浦ノ内湾でも湾の潮差は湾外潮差よりも大きく、潮差を利用する潮汐ダムは閉鎖性湾の環境改善法として極めて有効である。
(3)改善対象海域外からの湾底層海水の流入を遮断するならば、潮汐ダムによって、対象海域底層のDOは高まり、生物は多様化し、底泥有機物は分解されて、湾環境は改善されることが示唆された。
(4)貯水池には多くの生物が生息していて、貯水池はダム機能に加え、魚類の中間育成・蓄養の場としての活用が期待できる。
実用化に当たってはさらに噴流による底層環境改善効果の定量化、導水管付着生物対策、経済効果などの詰めが必要である。しかしながら潮汐ダムは潮汐という極めて安定した自然エネルギーを利用すること、また、湾の環境浄化以外にも観光、レジャーなど多様な利用が期待できる事から、実現の可能性は極めて高いものと判断される。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 木村晴保他3名: "内湾の貧酸素化防止のための潮汐ダムの開発に関する研究(1)" 水産工学. 30(1). 23-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村晴保他3名: "内湾の貧酸素化防止のための潮汐ダムの開発に関する研究(2)" 水産工学. 30(2). 107-111 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村晴保他1名: "底層の貧酸素化が湾の環境に及ぼす影響" 水産工学. 31(1). 41-45 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruyasu KIMURA.: "How to Improve the Environment of Poiluted Fishing Grouuds" Bull. Nati. Res. Inst. Aquaeulture. Suppl. i. Suppl. i. 81-87 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村晴保: "密度成層下における噴流の鉛直循環規模と潮汐ダム規模の算定法" くろしお特別号. 8. 29-35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruyasu Kimura, other's 3: "Study on the Development of the Tidal Dam in Order to Prevent the Oxygen-Deficiency in an Enclosed Bay (1)" Fisheries Engineering. 30 (1). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruyasu Kimura, other's 3: "Study on the Development of the Tidal Dam in Order to Prevent the Oxygen-Deficiency in an Enclosed Bay(2)" Fisheries Engineering. 30 (2). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruyasu Kimura: "Effect of Oxygen Deficiency of the Sea Bottom on Environment of Bay" Fisheries Engineering. 31 (1). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruyasu Kimura, other's 2: "How to Improve the Environment of Polluted Fishing Grounds" Bull.Natl.Res.Inst.Aqua.Suppl.1. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村晴保 他1名: "底層の貧酸素化内湾の環境に及ぼす影響" 水産工学. 31(1). 41-45 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Haruyasu kimura: "How to Improve the Environment of Polluted Fishing Grounds" Bull.Nati.Ros. Inst.Aquaculture Suppl.1. Suppl.l. 81-87 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木村晴保: "社玄度成層下における噴流の鉛直循環規模と潮汐ダム規模の算定法" くろしお特別号. 8. 29-35 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木村晴保 他5名: "潮汐ダム現地模擬実験" 水産工学講演会論文集. 平成7年(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木村晴保他3名: "内湾の貧酸素化防止のための潮汐ダムの開発に関する研究(2)" 水産工業. 30(2). 107-111 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi