• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縮合ピリミジン系有機触媒の合成とそれを用いる生体類似酸化還元反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680505
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関岡山大学

研究代表者

永松 朝文  岡山大学, 薬学部, 助教授 (40155966)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードNDA(P)^+モデル化合物 / 5-デアザフラビン / ピリドジピリミジン / ピリミドプテリジン / 自動循環酸化反応 / 自動循環還元反応 / カルボニル化合物 / アルコール類 / NAD(P)^+モデル化合物
研究概要

1.以前、我々はより強力な自動循環酸化有機触媒検索中、新しいタイプのNADモデル化合物と考えられるpyridodipyrimidine類が中性条件下単純アルコール類を自動循環的に酸化することを見出した。今回、新しいタイプのフラビンモデル化合物であるpyrimidopteridine類が中性条件下(120℃で10から25時間加熱)、アルコールやアミン類を酸化して相当するカルボニル化合物やイミン類を20から180回もの触媒回転で自動循環的に酸化することを見出した。
2.従来NAD(P)HモデルであるN-alkylnicotinamideやHantzsch ester類によるカルボニル化合物の還元反応は広範囲に渡って研究されてきた。しかしこれらの場合、基質となり得る化合物は電子吸引基と共役した極性カルボニル基や金属と配位したものなど、何らかの形で活性化されているカルボニル化合物に限られていた。1978年、米田らは1,5-dihydro-5-deazaflavinが塩酸やトリフルオロ酢酸等の強いプロトン源の存在下、構造的に活性化されていないカルボニル化合物をアルコール類へほぼ定量的に還元したことを報告した。今回、著者らはこの5-deazaflavin類を触媒として、水素源にギ酸を用いカルボニル化合物をアルコール類に循環的に還元した。合成した触媒の中で3,7-dimethyl-10-p-tolyl-1,5-dihydro-5-deazaflavinがギ酸中120℃50時間の反応条件でベンズアルデヒドをベンジルアルコールへ100%還元し、最も優れた還元触媒であることが判明した。更にこの触媒を用いて、α,β-不飽和カルボニル化合物の還元を行い、α,β-不飽和カルボニル合物の炭素-炭素二重結合を選択的に還元する自動循環還元反応系も確立した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kazunori Kuroda: "Autorecycling System for Reduction of Carbonyl Compounds to Alcohols by 1,5-Dihydro-5-deazaflavins" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1. 547-550 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa Nagamatsu: "Autorecycling System for the Specific 1,4-Reduction of α,β-Unsaturated Carbonyl Compounds Catalyzed by 1,5-Dihydro-5-deazaflavin" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1. 1125-1128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa Nagamatsu: "Autoecycling Oxidation of Alcohols and Amines Catalyzed by Pyimidopteridines as a Flavin Model" (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Kuroda: "Autorecycling System for Reduction of Carbonyl Compounds to Alcohols by 1,5-Dihydro-5-deazaflavins" J.Chem.Soc., Perkin Trans. 1. 547-550 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa Nagamatsu: "Autorecycling System for the Specific 1,4-Reduction of alpha, beta-Unsaturated Carbonyl Compounds Catalyzed by 1,5-Dihydro-5-deazaflavin" J.Chem.Soc., Perkin Trans. 1. 1125-1128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa Nagamatsu: "Autorecycling Oxidation of Alcohols and Amines Catalyzed by Pyrimidopteridines as a Flavin Model" (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Kuroda: "Autorecycling System for Reduction of Carbonyl Compounds to Alcohols by 1,5-Dihydro-5-deazaflavins" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1. 547-550 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohisa Nagamatsu: "Autorecycling System for the Specific 1,4-Reduction of α,β-Unsaturated Carbonyl Compounds Catalyzed by 1,5-Dihydro-5-deazaflavin" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1. 1125-1128 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田和則: "Autorecycling System for Reduction of Carbonyl Compounds to Alcohols by 1,5-Dihydro-5-deazaflavins" J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 547-550 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 永松朝文: "Autorecycling System for the Specific 1,4-Reduction of α,β-Unsaturated Carbonyl Compounds Catalyzed by 1,5-Dihydro-5-deazaflavin" J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi