• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肢芽の未分化間充織細胞が合成するプロテオグリカン、PG-Mの構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05680536
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

篠村 多摩之  愛知医科大学, 分子医科学研究所, 講師 (70206118)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードプロテオグリカン / cDNAクローニング / 肢芽 / スプライシング
研究概要

1.プロテオグリカン、PG-Mのコア蛋白質のカルボキシル末端領域には、Ca^<2+>依存性の動物レクチン様構造が存在する。この領域が糖結合活性を持つかどうか確認する目的でニワトリPG-Mのカルボキシル末端領域をコードするcDNAを発現ベクターに組み込み、大腸菌に導入して組み換え蛋白質を発現させた。糖結合活性はアフィニティーカラムを用いて解析し、その結果この蛋白質はガラクトースおよびマンノースと結合することが明らかとなった。更に同一の組み換え蛋白質を、動物細胞(COS細胞)を用いて発現させ、同様の糖結合活性があることを確認した。現在は、PG-Mのカルボキシル末端領域が結合する内在性のリガンドを同定する目的で研究を進めている。
2.PG-Mの発現がどのような組織で見られるのかを検討する目的で、ノーザンブロット解析およびPolymerase chain reaction(PCR)を用いた解析を行った。その過程で、PG-Mのコア蛋白質をコードしているmRNAは、少なくとも4種類存在していることが明らかになった。それそれのmRNAの塩基配列を解析した結果、mRNAの多様性は選択的スプライシングの差に起因することが明らかになった。更に、選択的スプライシングの差は、すべてPG-M分子のコンドロイチン硫酸鎖結合領域の変化をもたらし、その結果PG-Mが持つコンドロイチン硫酸鎖の量は、スプライシングのパターンに依存して組織ごとに異なっていことが明らかになった。そこで現在、そうしたPG-Mの構造の差が、生理的にどのような意味を持つのか、解析を進めている。
3.遺伝子ターゲッティング法によるPG-M遺伝子の破壊を目的とした研究は、現在相同組み換えを起こしたES細胞を選別している段階であり、平成6年度中に変異体マウスの作成を完了したい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shinomura,T.et al.: "cDNA cloning of PG-M.a large chondroitin sulfate proteoglycan expressed during chondrogenesis in chick limb bunds" The Journal of Biological Chemistry. 268. 14461-14469 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagata,M.et al.: "Tissue variation of two large chondroitin sulfate proteoglycans (PG-M/versican and PG-H/aggrecan)in chick embryos" Anatomy and Embryology. 187. 433-444 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi