研究課題/領域番号 |
05680550
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉田 征夫 大阪大学, 医学部, 助教授 (10144453)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | F_1FoATPase / ATPaseインヒビター / クロスリンカー / ATP / UTP / ミトコンドリア / 酸化的りん酸化 / 活性調節因子 |
研究概要 |
ATP合成酵素(F_1FoATPase)は1分子中にα・βサブユニットで構成される3個の触媒部位を持ち、ADPとPiからATPを合成し、また逆反応を行なう。一方ミトコンドリアのこの酵素には内在性のインヒビター蛋白が存在し、F_1分子に1分子だけが結合して反応を完全に抑制する。本研究ではATPやADPおよびインヒビターの結合するF_1の部位を決定した。 1.インヒビターの結合部位 酵母F_1とインヒビターの複合体をクロスリンカーにより共有結合化させ、ウェスタンブロット法で分析した結果、インヒビターはF_1のαおよびβ両サブユニットと結合することがわかった。そのうちβについては、ペプチド断片化後、インヒビター結合ペプチドのアミノ酸配列決定により、F_1の活性部位を構成するヌクレオチド結合領域に近いAsp363がインヒビター結合に関与していることがわかった。 2.インヒビターとヌクレオチドの結合サブユニット インヒビターの結合はATPの代わりにUTP存在下でも起ること、さらにUV照射によってウリジンヌクレオチドがF_1蛋白に共有結合することを見出した。[α-^<32>P]UTPを用いて形成したF_1インヒビター複合体のSDS-PAGE、オートラジオグラフの結果はヌクレオチドがATPaseインヒビターを結合していないF_1のα、βサブユニットに結合することを示した。 以上のことより、インヒビターはF_1の3つの触媒部位の内1つだけに結合し、残る2つの触媒部位にATPとADPをそれぞれ結合した状態、すなわち代謝回転の過程のままで反応を停止させると結論される。
|