• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光吸収スペクトルのフーリエ変換法によるレチナ-ル蛋白質の励起状態ダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 05680575
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

垣谷 俊昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (90027350)

研究分担者 七田 芳則  京都大学, 理学部, 助教授 (60127090)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードレチナ-ル蛋白質 / バクテリオロドプシン / 光吸収スペクトル / 全トランスレチナ-ル / 時間相関関数 / 光異性化 / フーリエ変換 / 励起状態ダイナミクス / 温度効果 / レチナールの光異性化
研究概要

レチナ-ル蛋白質のシス・トランス光異性化の励起状態ダイナミクスの主要過程は数フェムト秒から200フェムト秒の超短時間で進行する。我々は、このような超高速の励起分子過程を詳しく解析するために、光吸収スペクトルのフーリエ変換法という全く新しい方法で解析を試みた。まず、第1の課題として励起状態ダイナミクスが温度によりどのような影響をうけるのかを調べた。すなわち、273,233,193,78Kの5つの温度でバクテリオロドプシンの光吸収スペクトルを精度よく測定し、そのフーリエ変換を行い、振動の波束の時間相関関数を求めた。その結果、30,90,150フェムト秒近傍では温度効果が著しく現れたが、他の時間域では温度効果がほとんどないという特異な結果が得られた。この現象を調和振動子モデルで解析したところ、20フェムト秒までは理論的に再現することが出来たが、それ以後の時間では全く再現することが出来なかった。このことは、光異性化のダイナミクスが、調和振動子モデルで記述できないことを示す。そして第2の課題として、レチナ-ルの13=14ボンドを固定したアナログを含む修飾型バクテリオロドプシンの励起状態ダイナミクスが自然のものに比べてどのように変わるかを調べた。光吸収スペクトルのフーリエ変換による解析を行った結果、修飾型では始めの30フェムト秒ぐらいまでの時間相関関数の現象は自然のものより少しゆるやかになったが、200フェムト秒までの全時間域についての概型はあまり変わらなかった。このことは13=14ボンドで光異性化が起こらなくても、他のボンドに大きな変化が起こっていることを示すもので、蛋白質とレチナ-ルの相互作用の機構について重要な知見を与える。今年度までに上記2つの解析結果を説明する理論を形成することが出来なかった。今後に残された課題となる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] H.Nagae et al.: "Calculation of the Excitation Transfer Elements Between the S_2 or S_1 State of Carotenoid and the S_2 or S_1 State of Bacteriochlorophyll." J.Chem. Phys.98. 8012-8023 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kakitani: "Reexamination of Basu Theory." PHotochem. Photobiol.58. 175-177 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizukami et al.: "Photoisomerization Mechanism of the Rhodopsin Chromophore: Picosecond Photolysis of Pigment Containing 11-Cis-Looked-8-Membered-Ring-Retinal." Proc.Natl. Acad.Sci.USA. 90. 4072-4076 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Wada et al.: "A New Rodopsin Analog Involving 11z-8,18-Ethanoretinal as a Chromophore." Chem. Pharm. Bull.41. 793-795 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shichida et al.: "Nanosecond Laser Photolysis of Iodopsin, Chicken Red-Sensitive Cone Visual Pigment." Biochemistry. 32. 10832-10838 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kandori et al.: "Comparative Study of Primary Photochemical Events of Two Retinal Proteins,Bacteriorhodopsin and Halorhodopsin ,by Use of subpicosecond Times-Resolved spectroscopy" Chem.Phys.Lett.211. 385-391 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Beppu et al.: "Theoretical Study of Color Mechanism in Retinal Proteins. I.Role of the Tryptophan Residue, Tyrosine Residue and Water Molecule." Photochem.Photobiol.59. 660-669 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kakitani: "Relationship Between Four-State Delineation and Two-State Delineation in Electron Transfer Reactions and Excitation Transfer." Inorganica Chimica Acta. 225. 185-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okada et al.: "Circular Dichroism of Metaiodopsin II and Its Binding to Transducin." Biochemistry. 33. 4940-4946 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shichida et al.: "Is Chicken Green-Sensitive Cone Visual Pigment a Rhodopsin-Like Pigment? A Comparative Study of the Molecular Properties Between Chicken Green and Rhodopsin." Biochemistry. 33. 9040-9044 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Imamoto et al.: "Thermal Recovery of Iodopsin from Its Meta I-Intermediate." FEBS Lett.354. 165-168 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Imai et al.: "Direct Observation of the Thermal Equilibriam Among Limirhodopsin,Metarhodopsin I and Metarhodopsin II in Chicken Rhodopsin." Biochemistry. 33. 14351-14358 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tamotu et al.: "Localization of iodopsin and Rod-Opsin Immunoreactivity in the Retina and Pineal Complex of the River Lamprey." Lampetra Japonica. (発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Matuda et al.: "Examination of Viability of Collins-Kimball Model and Numerical Calculation of the Time-Dependent Energy Gap Low of Photoinduced Charge Separation in Polar Solution." Chem.Phys.190. 83-95 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kandori: "Ultrafaxt Isomerization Dynamics of 11-Cis-Locked 8-Membered Rhodopsin." Ultrafast Phenomena IX. (発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣谷俊昭 他: "基底状態の分子の光吸収スペクトルから励起状態ダイナミクスの情報を得る方法(FTOA)の開発-ロドプシンの光異性化ダイナミクスへの応用" 生物物理, 6 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shichida: "Frontiers of photobiology" Excepta Medica, 4 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kakitani et al.: "Frontiers of Photobiology" Excepta Medica, 6 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kandori et al.: "Recent Advances in Photosciences" Chungnam Nationa University press, 13 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kakitani et al.: "Ultrafast Reaction Dynamics and Solvent Effect.AIP Conference Proc." American Institute of Physics, 15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣谷俊昭: "暮らしと新材料" 日刊工業新聞社, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nagae et al.: "Calculation of the Excitation Transfer Elements Between the S_2 or S_1 State of Carotenoid and the S_2 or S_1 State of Bacteriochlorophyll." J.Chem.Phys.98. 8012-8023 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kakitani: "Reexamination of Basu Theory." Photochem.Photbiol.58. 175-177 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizukami et al.: "Photoisomerization Mechanism of the Rhodopsin Chromophore : Picosecond Photolysis of Pigment Containign 11-Cis-Locked-8-Membered-Ring-Retinal." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 90. 4072-4076 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Wada et al.: "A New Rhodopsin Analog Involving 11Z-8,18-Ethanoretinal as a Chromophore." Chem.Pharm.Bull.41. 793-795 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shichida et al.: "Nanosecond Laser Photolysis of Iodopisin, Chicken Red-Sensitive Cone Visual Pigment." Biochemistry. 32. 10832-10838 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kandori et al.: "Comparative Study of Primary Photochemical Events of Two Retinal Proteins, Bacteriorhodopsin and Halorhodopsin, by Use of Subpicosecond Times-Resolved Spectroscopy." Chem.Phys.Lett.211. 385-391 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kakitani: "Relation between four-state delineation and two-state delineation in electron transfer reactions and excitation transfer." Inorg.Chim.Acta. Vol.225, No.1. 185-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Beppu and T.Kakitani: "Theoretical study of color control mechanism in retinal proteins.I.Role of the tryptophan residue, tyrosine residue and water molecule." Photochem.Photobiol.Vol.59, No.6. 660-669 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shichida et al.: "Is Chicken green-sensitive cone visual pigment a rhodopsin-like pigment? A comparative study of the molecular properties between...." Biochemistry. Vol.33. 9040-9044 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Imamoto et al.: "Thermal recovery of iodopsin from its meta I-intermediate." FEBS Lett.Vol.354. 165-168 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Imai et al.: "Direct observation of the thermal equiribrium among lumirhosopsin metarhodopsin I and metarhodopsin II in chicken rhodopsin." Biochemistry. Vol.33. 14351-14358 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Matsuda et al: "Examination of the Biability of Collins-KImball model and numerical calculation of the time-dependent energy gap law of photinduced charge separation in polar solution." Chem.Phys.Vol.190. 83-95 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kakitani: "Relation between four-state delineation and two-state delineation in electron transfer reactions and excitation transfer." Inorg.Chim.Acta. 225. 185-190 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matsuda et al.: "Examination of the Viability of Collins-Kimball model and numerical calculation of the time-dependent energy gap law of of photoinduced charge separation in polar solution." Chem.Phys.190. 83-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Beppu et al.: "Theoretical study of color mechanism in retinal proteins.I.Role of the tryptophan residue,tyrosine residue and water molecule." Photochem.Photobiol.59. 660-669 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shichida et al.: "Is chicken gree-sensitive cone visual pigment a rhodopsin-like pigment? A comparative study of the molecular properties between." Biochemistry. 33. 9040-9044 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Imamoto et al.: "Thermal recovery of iodopsin from its meta I-intermediate." FEBS Lett.354. 165-168 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Imai et al.: "Direct observation of the thermal equilibria among lumirhodopsin,metarhodopsin I and metarhodopsin II in chicken rhodopsin." Biochemistry. 33. 14351-14358 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 垣谷 俊昭: "基底状態の分子の光吸収スペクトルから励起状態ダイナミクスの情報を得る方法(FTOA)の開発-ロドプシンの光異性化ダイナミクスへの応用" 生物物理. 33. 21-26 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kakitani: "Frontiers of Photobiology" Elsevier Science Publishers, 6 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi