• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリオロドプシン光反応中間体の動的構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 05680579
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関大阪大学

研究代表者

片岡 幹雄  大阪大学, 理学部, 助教授 (30150254)

研究分担者 徳永 史生  大阪大学, 理学部, 教授 (80025452)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードバクテリオロドプシン / 光反応中間体 / 光駆動プロトンポンプ / X線回析 / シッフ塩基 / アミノ酸置換体 / X線回折 / 時分割X線回折 / 遺伝子操作 / 点突然変異体
研究概要

バクテリオロドプシン(bR)の光駆動プロトンポンプの分子機構を理解するために、各光反応中間体の構造解析を目的として、本研究を行った。
D85Nは光反応的にはM中間体を生じないにも関わらず、アルカリ型D85Nは様々な点でM中間体と類似の性質を示すことが明らかとなった。そこで、中性型構造とアルカリ型構造の比較を行った。同一乾燥配向試料の同一場所から異なったpHでの解析像を記録するために、アンモニア処理法を考案した。D85NのpHによる構造変化の様相は、M中間体への変化の様相と類似していた。差フーリエ合成によりアルカリ型ではヘリックスC、F、Gの周辺で構造変化が起きることが明らかになった。これらはM中間体での構造変化に共通するものである。D85N/D96Nでも同様の構造変化が観測されたが、変化の程度はD85Nに比較してかなり小さかった。中性型のX線回析像を詳細に調べたところ、中性で既にM型構造を獲得しているものの割合が高いことが示された。以上の結果から、シッフ塩基の脱プロトン化はM型構造を安定にし、またM型構造がシッフ塩基の脱プロトン化を促すことが示唆された。また、シッフ塩基は、M型構造では細胞質側とのみ、元の構造では細胞外とのみ相互作用可能であることが示された。
D96Nを用いて、様々なpHでM中間体からの戻りの過程をX線回析及び吸収スペクトル変化により調べた。その結果、構造の戻りとシッフ塩基の再プロトン化はほぼ同時に起きることが明らかとなった。また、水銀修飾したシステイン置換体において、水銀の位置がX線回析により同定でき、より詳細な構造変化を記述するために利用可能であることが示された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] Mikio Kataoka: "Recoverin alters its surface properties depending on both calciumbinding and N-terminal myristoylation" Journal of Biochemistry. 114. 535-540 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daizo Hamada: "Intermediate conformational states of apocytochrome c" Biochemistry. 32. 10351-10358 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jhon M.Flanagan: "Mutation can cause large changes in the conformation of a denatured protein" Biochemistry. 32. 10359-10370 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Kataoka: "Trimeric mutant bacteriorhodopsin,D85N,shows a monophasic CD spectrum" FEBS Letters. 333. 111-113 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Mihara: "Structural studies on the M intermediate with the use of mutant bacteriorhodopsin" Photomedicine and Photobiology. 15. 69-74 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Koyama: "Isomerization of the retinylidene chromophore of bacteriorhodopsin in light-adaptation:Intrinsic isomerization of the chromohpore and its control by the apo-protein" Photochemistry and Photobiology. 57. 732-738 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Ozaki: "Maturation of major Drosophila rhodopsin,ninaE,requires chromophore 3-hydroxyretinal" Neuron. 10. 1113-1119 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Kawamura: "Recoverin has S-modulin activity in frog rods" Journal of Biological Chemistry. 268. 14579-14582 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamiko Ozaki: "Two types of sugar-binding protein in the labellum of the fly:Putative taste receptor molecules for sweetness" Journal of General Physiology. 102. 201-216 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳永史生: "感覚受容システム" 蛋白質核酸酵素. 38. 1180-1186 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Nishii: "Cold-denaturation of the molten globule state of apomyoglobin and a profile of protein folding" Biochemistry. 33. 4903-4909 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Kataoka: "Energy coupling in an ion pump:The reprotonation switch of bacteriorhodopsin" Journal of Molecular Biology. 243. 621-638 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Tsujiuchi: "Expression of bacteriorhodopsin gene in Escherichia coli" Science Report of Tohoku Universuty Ser.8. 14. 229-236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Mihara: "Structural kinetics on the M-decay of bacteriorhodopsin" PF Activity Report. 11. 339 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳永史生: "視覚器一視興奮の分子機構と網膜再生" 生体の化学. 45. 62-70 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Kataoka: "Structural characterization of molten globule and native states of apomyoglobin by solution X-ray scattering" Journal of Molecular Biology. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kataoka, K.Mihara & F.Tokunaga: "Recoverin alters its surface properties depending on both calcium-binding and N-terminal myristoylation" Journal of Biochemistry. 114. 535-540 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Hamada, M.Hoshino, M.Kataoka, A.L.Fink & Y.Goto: "Intermediate conformational states of apocytochromec" Biochemistry. 32. 10351-10358 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.M.Flanagan, M.Kataoka, T.Fujisawa & D.M.Engelman: "Mutation can cause large changes in the conformation of a denatured protein" Biochemistry. 32. 10359-10370 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kataoka, K.Mihara, H.Kamikubo, R.Needleman, J.K.Lanyi & F.Tokunaga: "Trimeric mutant bacteriorhodopsin, D85N,shows a monophasic CD spectrum" FEBS Letters. 333. 111-113 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mihara, M,Kataoka, H.Kamikubo, Y.Amemiya & F.Tokunaga: "Structural studies on the M intermediate with the use of mutant bacteriorhodopsin" Photomed.Photobiol. 15. 69-74 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Koyama, H.Nakatu, Y.Mukai Y.& F.Tokunaga: "Isomerization of the retinylidene chromophore of bacteriorhodopsin in light-adaptation : Intrinsic isomerization of the chromohpore and its control by the apo-protein" Photochem.Photobiol. 57. 732-738 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ozaki, M.Ozaki, H.Nagatani & F.Tokunaga: "Maturation of major Drosophila rhodopsin, ninaE,requires chromophore 3-hydroxyretinal" Neuron. 10. 1113-1119 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ksawamura, O.Hisatomi, S.Kayada, F.Tokunaga & C.-K.Kuo: "Recoverin has S-modulin activity in frog rods" J.Biol.Chem. 268. 14579-14582 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozaki, K.Amakawa, K.Ozaki & F.Tokunaga: "Two types of sugar-binding protein in the labellum of the fly : Putative taste receptor molecules for sweetness" J.Gen.Physiol. 102. 201-216 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Tokunaga: "Sensory reception system" Protein, Nucleic Acid, Enzyme. 38. 1180-1186 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Nishii, M.Kataoka, F.Tokunaga & Y.Goto: "Cold-denaturation of the molten globule state of apomyoglobin and a profile of protein folding" Biochemistry. 33. 4903-4909 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kataoka, H.Kamikubo, F.Tokunaga, L.S.Brown, Y.Yamazaki A.Maeda, M.Sheves, R.Needleman & J.K.Lanyi: "Energy coupling in an ion pump : The reprotonation switch of bacteriorhodopsin" Journal of Molecular Biology. 243. 621-638 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsujiuchi, T.Iwasa & F.Tokunaga: "Expression of bacteriorhodopsin gene in Escherichia coli" Sci.Rep.Tohoku Univ.Ser. 814. 229-236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mihara, M.Kataoka, H.Kamikubo, Y.Amemiya & F.Tokunaga: "Structural kinetics on the M-decay of bacteriorhodopsin" PF Activity Report. 11. 339 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Tokunaga & T.Saito: "Visual receptor and transducer-The molecular mechanism of visual exitation and the regeneration of retina" Seitai-no-Kagaku. 45. 62-70 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kataoka, I.Nishii, T.Fujisawa, T.Ueki, F.Tokunaga & Y.Goto: "Structural characterization of molten globule and native states of apomyoglobin by solution X-ray scattering" Journal of Molecular Biology. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Nishii: "Cold-denaturation of the molten globule state of apomyoglobin and a profile of protein folding" Biochemistry. 33. 4903-4909 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Kataoka: "Energy coupling in an ion pump:The reprotonation switch of bacteriorhodopsin" Journal of Molecular Biology. 243. 621-638 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Tsujiuchi: "Expression of bacteriorhodopsin gene in Escherichia coli" Science Report of Tohoku Universuty Ser.8. 14. 229-236 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kin′ichi Mihara: "Structural kinetics on the M-decay of bacteriorhodopsin" PF Activity Report. 11. 339- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Kataoka: "Structural characterization of molten globule and native states of apomyoglobin by solution X-ray scattering" Journal of Molecular Biology. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Kataoka: "Recoverin alters its surface properties depending on both calcium-binding and N-terminal myristoylation" Journal of Biochemistry. 114. 535-540 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Daizo Hamada: "Intermediate conformational states of apocytochrome c" Biochemistry. 32. 10351-10358 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] John M.Flanagan: "Mutation can cause large changes in the conformation of a denatured protein" Biochemistry. 32. 10359-10370 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Kataoka: "Trimeric mutant bacteriorhodopsin,D85N,shows a monophasic CD spectrum" FEBS Letters. 333. 111-113 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Mihara: "Structural studies on the M intermediate with the use of mutant bacteriorhodopsin" Photomedicine and Phobobiology. 15. 69-74 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Nishii: "Cold-denaturation of the molten globule state of apomyoglobin and a profile of protein folding" Biochemistry. 33(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi