• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞増殖・転移におけるリゾホスファチジン酸の介在性

研究課題

研究課題/領域番号 05680605
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

深見 希代子  東京大学, 医科学研究所, 助手 (40181242)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードリゾホスファチジン酸 / 転移 / 細胞増殖 / リゾフォスファチジン酸
研究概要

細胞増殖,転移におけるリゾホスファチジン酸(LysoPA)の役割を解明するため,まずLysoPAに対する抗体を作製した.生体内に多く存在すると考えられる飽和脂肪酸パルミトイル基を持つLysoPA,及び不飽和脂肪酸オレオイルを持つLysoPAに対するモノクローナル抗体を作製した.各々の抗体は非常に特異的でホスファチジン酸,ホスファチジルコリン,他のリゾ体などとの交叉性はなかった.この抗体を用いて転移の重要なファクターであると思われる血清中のLysoPA量を測定した所.3〜10mMのLysoPAが検出された.in vivoでは2〜10mMのLysoPAが細胞増殖を引き起こすことが報告されていることから,生理的にもLysoPAは何らかの役割を担うことが予想された.即ち,血小板等で産出されたLysoPAは血中に放出され,オートクライン機構により標的細胞の増殖を引き起こしたり,血管内皮細胞に作用して血管の収縮に関与していることが示唆される.
更にLysoPAの細胞内情報伝達機構を解明するため,NIH3T3細胞をLysoPAで処理した時の細胞内の変化を検討したところ,LysoPA処理によりFAK,パキシリン,テンシンがチロシニリン酸化されることが判明した.チロシンリン酸化をもたらすチロシンキナーゼは未だわかっていないが,LysoPAによる細胞骨格系の変化がこれらの蛋白質のチロシンリン酸化を介すること,そして骨格系の変化が結果として転移しやすい細胞形態を導くと考えられた.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K. Fukami et al.: "α-Actinin and vinculin are PIP_2-binding proteins involved in signaling by tyrosine kinase" J.Biol. Chem.269. 1518-1522 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Shibasaki et al.: "Phosphatidylinositol 3kinase binds to α-Actinin through the 85 subunit." Biochem. J.302. 551-557 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. C. Hay et al.: "ATP dependent inositide phosphorylation required for Ca^<2+> activated secretion" Nature. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoko Fukami, Takeshi Endo, Michihiro Imamura and Tadaomi Takenawa: "alpha-Actinin and vinculin are PIP2-binding proteins involved in signaling by tyrosine kinase." J.Biol.Chem.269. 1518-1522 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Futoshi Shibasaki, Kiyoko Fukami, Yasushi Fukui, and Tadaomi Takenawa: "Phosphatidylinositol 3-kinase binds to alpha-Actinin through the p85 subunit." Biochem.J.302. 551-557 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.C.Hay K.Fukami et al.: "ATP dependent inositide phosphorylation required for Ca^<2+> activated secretion" Nature. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukami et al: "α-Actinin and vinculin are PIP^2-binding proteins involved in signaling by tyrosne kinase" J.Biol.Chem. 269. 1518-1522 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] F.Shibasaki et al: "Phosphatidylinositol 3-kinase binds to α-Actinin througa the 85 subunit" Biochem.J.302. 551-557 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J.C.Hay et al: "ATP dependent imositide phosphorylation raquired for Ca^<2+>.activated secretion" Nature. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fukami,K.et al: "α-Actin and vinculin are PIP_2-binding proteins involved in signaling by tyrosine kinase" J.Biol Chem.269. 1518-1522 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Utsuyama,M.et al.: "Influence of age on the signal transduction of T cells in mice" International Immunology. 5. 1177-1182 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tran,D.et al.: "Cellular distribution of polyphosphoinositides in rat hepatocytes" Cellular Signaling. (in press). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi