• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜結合型細胞増殖因子HB-EGFの細胞膜上での発現を調節すタンパク質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05680624
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関久留米大学

研究代表者

目加田 英輔  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20135742)

研究分担者 三田村 俊秀  久留米大学, 分子生命科学研究所, 日本学術振興会特別研
岩本 亮  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (10213323)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1993年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードHB-EGF / ジフテリア毒素 / リセプター / DRAP27 / CD9 / 細胞増殖因子
研究概要

HB-EGFはEGFファミリーに属する膜結合型細胞増殖因子であるが、一方でその膜結合型フォームはジフテリア毒素(DT)のリセプター(DTR)となっている。我々は、DTの側からこのタンパク質の解析を進めてきており、これまでに次のことを明らかにしている。(a)DTRにはDRAP27と命名した膜タンパク質がアソシエートしていること、(b)DRAP27のcDNAクローニングを行い、(c)細胞膜を4回貫通する膜タンパク質で、血小板等で見つかっているCD9抗原のホモローグであること、(d)DRAP27は細胞表面のDTR数を著しく上昇させること、等である。本研究の目的は、膜結合型細胞増殖因子としてのHB-EGFの作用にDRAP27がどのような生理的役割を果たしているかを解析することであり、以下に述べる結果を得た。
DRAP27は、それ自体はDTに結合性を持たないが、DTR/HB-EGFとコンプレックスを形成し、細胞表面のDTR量を10-20倍上昇させる。はじめに、DRAP27は、細胞表面での膜結合型HB-EGF分子数を実際に増やしているのか、タンパク量自体は変えていないがDTRとして働く機能的なHB-EGFの量を増やしているのかを検討した。その結果、DRAP27は細胞表面のDTR/HB-EGF分子数そのものを増やすのではなく、むしろDTR/HB-EGF分子とアソシエートすることで機能的なDTRの形成を助けていることが明らかになった。次に、膜結合型細胞増殖因子としてのHB-EGFの作用についてDRAP27が同様な効果を持っているかどうかを調べた。その結果、HB-EGFは膜結合型の状態で隣接した細胞に細胞増殖作用を示し得ること、DRAP27はこの作用を著しく増強することが示された。このことは、膜結合型細胞増殖因子の作用機構を理解する上で極めて重要な事実であると考えられる。これについては、今後のさらなる解析を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Koda et al.: "Analysis of Lewis fucosyltransferase genes from the human gastric mucosa of Lewis-positive and -negative individuals." Blood. 82. 2915-2919 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsuneoka et al.: "Evidence for involvement of furin in cleavage and activation of diphtheria toxin." J.Biol.Chem.268. 26461-26465 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi