• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬錐体細胞における低酸素誘起過分極電位の発生機序:Kチャネルと細胞内情報伝達系

研究課題

研究課題/領域番号 05680687
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関久留米大学

研究代表者

東 英穂  久留米大学, 医学部, 教授 (10098907)

研究分担者 山本 悟史  久留米大学, 医学部, 助手 (60220464)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード低酸素負荷 / 海馬錐体細胞 / Ca依存性Kチャネル / ATP依存性Kチャネル / Catmodulin kinaseII / C-kinase / 細胞内Ca濃度 / 低酸素誘起過分極電位 / 海馬錘体細胞 / Diazoxide / Nicorandil / Glybenclamide / Tolbutamide / 細胞内情報伝達系 / Calmoduline Kinase II / Ckinase / Fura-2
研究概要

ラット大脳の矢状断スライスを作成し、海馬CA1錐体細胞を対象に、hypoxia誘起過分極電位の発生機序を細胞内記録によって検討した。Hypoxia誘起過分極電位はATP感受性K^+(K^+ATP)チャネル拮抗薬glybenclamide、tolbutamideによって用量依存性に抑制された。K^+(K^+ATP)チャネル活性薬diazoxide、nicorandilを潅流投与すると、入力抵抗の減少を伴う3〜8mVの過分極電位が生じた。同一ニューロンで低酸素誘起過分極電位が発生することを確認した後、diazoxide、nicorandil投与下で膜電位をDC通電でコントロールレベルまで戻して低酸素を負荷すると、過分極電位の振幅は減少した。この減少はK^+ATPチャネル活性薬の前処置によって一部のチャネルがすでに開孔しているためと考えられる。しかしながら、高濃度tolbutamideで低酸素2〜3分負荷にする過分極電位をほぼ完全に抑制しても、低酸素負荷を5〜10分持続させると、大きな振幅をもつ過分極電位が発生した。従って、K^+ATPチャネルの関与に加えて他のK^+チャネル関与の可能性がある。高濃度および低濃度Ca液、BAPTA-AM、procaine、ryanodineによって抑制されたので、過分極電位の発生には細胞内Ca遊離が関与していると考えられた。過分極電位はcalmodulin(CaM)阻害薬W-7、trifluoperazine、CaMkinaseII阻害薬KN-62で抑制されたが、CaM依存性ミオシン軽鎖kinase阻害薬ML-7、A-kinase阻害薬H-89では有意な変化をきたさなかった。一方、C-kinase阻害薬H-7、staurosporineによっても抑制されたが、C-kinase活性薬SC-9、phorbolesterで増大した。以上の結果は、過分極電位発生にCaM kinase系とC-kinase系が関与することを示唆した。総括すると、低酸素負荷は細胞内のATP減少とCa^<2+>増加をきたし、前者はK^+ATPチャネルを活性化、後者はCaM kinase系とC-kinase系を活性化させ、過分極電位を発生させることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] S.Sugita: "Calcium antagonists protect guinea-pig hippocampal CA 1 neurons from the irrveversible change induced by elevation of the external potassium concentration" Advances in Neurotrauma Research. 4. 21-26 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Higashi: "Ionic mechanisms underlying the depolarizing and hyperpolarizing afterpotentials of single spike in guinea-pig cingulate cortical neurons" Neuroscience. 55. 129-138 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本悟史: "ラット海馬錐体細胞における低酸素誘起過分極電位の発生機序と細胞内情報伝達系情報伝達系" 久留米医学会雑誌. 56. 1-12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本悟史: "実験的脳虚血による海馬錐体細胞の不可逆的変化の発生機序とグルタミン酸拮抗薬の保護効果" 久留米医学会雑誌. 56. 158-169 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Tanaka: "Chloride-dependent potentials and their effects on firing pattern in guinea-pig cingulate cortical neurons" Jpn.J.Physiol.44. S105-S112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東英穂: "実験的虚血性海馬における急峻な脱分極電位のイオン機序" 日本生理誌. 56. 73- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東英穂: "赤池紀扶、小暮久也 編「脳機能の解明-分子から病態まで-」" 創風社, 286 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sugita, H.Higashi, S.Kuramoto, M.Shigemori & S.Nishi: "Calcium antagonists protect guinea-pig hippocampal CA 1 neurons from the irreversible change induced by elevation of the external potassium conentration." Advances in Neurotrauma Research. 4. 21-26 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Higashi, E.Tanaka, H.Inokuchi & S.Nishi: "Ionic mechanisms underlying the depolarizing and hyperpolarizing afterpotentials of single spike in guinea-pig cingulate cortical neurons." Neuroscience. 55. 129-138 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Hypoxia-induced hyperpolarizatoin and its intracellular signal transduction mechanism in rat hippocampal neurons in vitro." J.Kurume Med.Assoc.56. 1-12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamamoto, H.Higashi, Y.Shoji & S.Nishi: "The mechanism underlying irreversible changes of hippocampal neurons by ischemia in vitro and the protective action of glutamate antagonists." J.Kurume Med.Assoc.56. 158-169 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Tanaka, H.Higashi & T.Yamagami: "Chloride-dependent potentials and their effects on firing pattern in guinea-pig cingulate cortical neurons." Jpn.J.Physiol. 44. S105-S112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Higashi: "Experimental ischemia-induced membrane dysfunction of rat hiippocampal neurons in vitro." Brain Hypoxia. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sugita: "Calcium antagonists protect guinea-pig hippocampal CA 1 neurons from the irreeversible change induced by elevation of the external potassium concentration" Advances in Neurotrauma Research. 4. 21-26 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Higashi: "Ionic mechanisms underlying the depolarizing and hyperpolarizing afterpotentials of single spike in guinea-pig cingulate cortical neurons" Neuroscience. 55. 129-138 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shoij: "Mechanisms underlying irreversible of hippocampal neurons caused by ischemia in vitro" XXXII Congress of the International Union of physiological Sciences,Abstracts. 279.1 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sugita: "Protective actions of throm,boxane A2 synthetase inhibitors on hippocampal neurons from ischemic demage." Neuroscience Reseatch Suppl. 18. S16 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] E.Tanaka: "Chloride-dependent potentials and their effects on firing pattern in guinea-pig cingulate cortical neurons" Jpn.J.Physiol.44. S105-S112 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 東英穂: "実験的虚血性海馬における急峻な脱分極電位のイオン機序" 日本生理誌. 56. 73 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 東英穂: "赤池紀扶、小暮久也 編「脳機能の解明-分子から病態まで-」" 創風社, 286 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山本,悟史: "ラット海馬錐体細胞における低酸素誘起過分極電位の発生機序と細胞内情報伝達系" 久留米医学会雑誌. 56. 1-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本,悟史: "実験的脳虚血による海馬錐体細胞の不可逆的変化の発生機序とグルタミン酸拮抗薬の保護効果" 久留米医学会雑誌. 56. 158-169 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Glutamate antagonists protect hippocampal CA1 neurons from injury induced by oxygen-glucose deprivation" Neuroscience Research. Suppl 17. S89 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamomoto: "Effectsof glutamate agonists and antagonists on the potential change induced by deprivation of oxygen and glucose in rat CA1 hippocampal neurons in vitro" Japanese Journal of Physiology. 43. S198 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Higashi: "Mechanisms underlying irreversible changes of rat hippocampal neurons caused by ischemia in vitro" The Third China-Japan Joint Meeting on Pharmacology,Abstracts. 69 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 東,英穂: "実験的脳虚血による海馬錐体細胞の不可逆性変化の発生機序" 日本生理誌. 55. 69 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi