• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳新皮質の非錐体細胞の機能的多様性

研究課題

研究課題/領域番号 05680712
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関理化学研究所

研究代表者

川口 泰雄  理化学研究所, フロンティア研究システム, 研究員 (40169694)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード大脳皮質 / 新皮質 / 非錐体細胞 / GABA / カルシウム結合蛋白質
研究概要

大脳新皮質の非錐体細胞は,その形態的・免疫組織化学的多様性からみると,生理的多様性があると思われるが,全く知られていない.本研究では,前頭皮質の脳切片標本で,微分干渉顕微鏡による直視下での細胞同定・ホールセル記録・細胞内染色・免疫組織化学の技術を組み合わせて,新皮質V層の非錐体細胞について,次の三点について明らかにした。
(1)非錐体細胞の電流-電圧カーブ・スパイク発射様式等の生理学的性質から、非錐体細胞のなかには、少なくとも二種類の生理的サブタイプがある。一つは、Low Thrshold Spike cell(LTS cell)で、もう一つは、Fast Spiking cell(FS cell)である。(2)非錐体細胞の二種類の生理的サブタイプは軸索分布のパターンが異なり、層構造・垂直構造に関連して神経支配様式が違う。(3)非錐体細胞の免疫組織学的マーカーである二種類のカルシウム結合蛋白質(parvalbumin,calbindin D28K)は、V層では、別の細胞に存在し、非錐体細胞の生理的サブタイプと相関している。二種類のカルシウム結合蛋白質を持つ細胞はV層では、抑制性伝達物質GABAにも陽性なので、二種類の非錐体細胞はGABA作働性の抑制性ニューロンと考えられる。これらから、大脳新皮質V層のGABA作働性の抑制性非錐体細胞は、発火モード・軸索分布・神経活性物質の上から、少なくとも二種類に機能分布していると思われる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuo Kawaguchi: "Groupings of nonpyramidal andpyramidal cells with specific physiological and morphological characteristics in rat frontal cortex." Journal of Neurophysiology. 69. 416-431 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Kawaguchi: "Correlation of physiological subgroupings of nonpyramidal cells with parvalbumin-and calbindin D28k-immunoreactive neurons in layer V of rat frontal cortex." Journal of Neurophysiology. 70. 387-396 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi