• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳基底核疾患患者における随意運動機構の非侵襲的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680722
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 元博  九州大学, 医学部, 教授 (90038638)

研究分担者 桑原 康雄  九州大学, 医学部, 講師 (30150436)
一矢 有一  九州大学, 医学部, 講師 (00117425)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大脳基底核 / パーキンソン病 / 随意運動 / 局所脳血流量 / PET / 自己ペース運動 / 外部刺激駆動運動 / 脳血流量 / 皮質運動野 / 補足運動野 / 無侵襲脳機能検査
研究概要

1.ヒトにおいて随意運動に対する大脳基底核の役割を研究するために、大脳基底核の変性疾患、とくにパーキンソン病患者を対象として、自己ペースおよび外部刺激(音)駆動ペースによる手指対立・伸展運動時の局所脳血流の変化をPETにより測定した。パーキンソン病患者1例については、治療のための1側淡蒼球凝固術前後での脳血流変化を比較した。
2.健常人では自己ペース、外部刺激駆動ペースともに脳血流増加は運動と反対側の運動・感覚野皮質、補足運動野においてみられた。自己ペース、外部刺激駆動ペースによる血流増加パターンの違いは認めなかった。
3.中等症パーキンソン病患者(Yahr分類3度)では自己ペース運動による補足運動野の血流増加がほとんど認められなかった。外部刺激駆動ペース運動では補足運動野にも血流増加を認めた。
4.重症パーキンソン病患者(Yahr分類4〜5度)では、自己ペース運動で補足運動野の血流増加が少ない傾向に加えて、運動と対側のみならず同側の運動・感覚野皮質での血流増加が認められ、この所見は外部刺激駆動運動でも同様であった。1側の腹側後部淡蒼球内節凝固術後に随意運動の改善がみられ、同側運動・感覚野皮質の血流増加は減少〜消失した。
5.ハンチントン病患者では、自己ペース運動では健常人とほぼ同一所見であったが、外部刺激駆動ペース運動では、補足運動野の血流増加が明らかでなく、パーキンソン病患者とは異なる所見を呈した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Otsuka,M.: "Cerebral glucose metabolism and striatal ^<18>F-Dopa uptake by PET in cases of chorea with or without dementia" Journal of the Neurological Sciences. 115. 153-157 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shima,F.: "Posteroventral pallidotomy in treatment of dystonia" 機能的神経外科. 32. 76 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤元博: "画像診断の親展開-MRI,RETが可能にした病態把握-パーキンソン病" 最新医学. 49(1). 76-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤元博: "Parkinson病のPET" 臨床雑誌「内科」. 73(5). 821-825 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuka,M.: "Striatal ^<18>F-Dopa uptake and brain glucose metabolism by PET in patients with syndrome of progressive ataxia" Journal of the Neurological Sciences. 124. 198-203 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤元博: "アテト-ゼとジストニ-の機能画像." 神経研究の進歩. 39. 403-413 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuka M. et al: "Cerebral glucose metabolism and striatal ^<18>F-Dopa uptake by PET in cases of chorea with or without dementia" J. Neurol. Sci.115. 153-157 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi