• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上行性賦活系としての脳幹アセチルコリンニューロンにおける共存伝達物質の機能的意味

研究課題

研究課題/領域番号 05680725
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

香山 雪彦  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30035224)

研究分担者 二宮 冶重子 (二宮 治重子)  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00136970)
小山 純正  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80183812)
伊藤 正省  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (30004609)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード外背側被蓋核 / アセチルコリン / サブスタンスP / 一酸化窒素 / 共存伝達物質 / 視床 / 脳血流 / 上行性賦活系 / 外側膝状核 / レーザードプラ血流計
研究概要

脳幹の外背側被蓋核(LDT)に密集するアセチルコリン(ACh)ニューロンは共存伝達物質として一酸化窒素(NO)やサブスタンスP(SP)を持っていることが知られている。この研究はそれらの共存伝達物質が軸索終末から放出されるか否か、それらはどのような作用を及ぼすかを、種々の実験方法で試したものである。
この研究以前に我々は、LDT刺激により主たる投射先である視床では中継細胞の興奮が起こることを示していた。NOやSPは血管に対する強い作用を有する物質であるため、同じLDT刺激が視床の血流にいかなる作用を及ぼすかを、ウレタン麻酔下のラットでレーザードプラー血流測定法により調べたところ、LDT刺激開始数秒後より約1分続く血流増加がみらた。この増加はムスカリン受容体の遮断で強く押さえられたが、この処置では抑えられない部分が残った。
同様にLDTを刺激した時に視床でNO濃度が上昇するかどうかを、塩野義研究所で開発されたNO電極を用いて調べた。刺激電極がLDTにある時にのみ、刺激の強さに相関したNO濃度の増加が刺激直後にみられ、LDTニューロンの興奮により軸索終末からNOが放出されることが示された。
シナプス後細胞に対する作用はラット脳のin vitroスライス標本において調べた。視床ニューロンはAChによって脱分極するものが多いが、SPを同時に作用させると、その脱分極が増強されるニューロン、逆にAChの作用が打ち消されて膜電位変化がみられなくなるニューロンなどがあった。このように、共存伝達物質であるSPは主伝達物質AChの作用を修飾するが、その修飾はニューロン毎に異なる複雑なものと考えられる。NOの作用については、残念ながらうまく試せなかった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Yoshimasa Koyama: "Mutual interactions among cholinergic,noradrenergic and serotonergic neurons studied by ionophoresis of these transmitters in not brainstem nuclei" Neuroscience. 55. 1117-1126 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Koyama: "Regulation of regional blood flow in the laterodorsal thalamus by ascending cholinergic nerve fibers from the laterodorsal tegmental nucleus" Neuroscience Research. 20. 79-84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Koyama: "Sensory responsiveness of “broad-spike"neurons in the laterodorsal tegmental nucleus,locus coeruleus and dorsal raphe of awake rats:implications for cholinergic and monoaminergic neuron-specific responses" Neuroscience. 63. 1021-1031 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香山雪彦: "睡眠・覚醒にかかわる脳幹部の神経機構" 日本生理学雑誌. 55. 1-14 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香山雪彦: "睡眠・覚醒と中枢ノルアドレナリン作動性投射系" 神経精神薬理. 16. 489-498 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山純正: "睡眠・覚醒の調節に関わるニューロンの特性" 神経研究の進歩. 39. 16-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香山雪彦: "「脳幹〔神経科学の基礎と臨床〕」の中「意識と覚醒の神経機構」" ブレーン出版(板倉徹,前田敏博編), 155(12) (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Koyama: "「Sleep-Wakefulness」の中「Participation of the laterodorsal tegmental cholinergic neurons in induction and maintenance of paradoxical sleep」" Wiley Eastern(Editors,V.M.Kumar,H,N,Mallick and U.Nahar), 232(7) (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMASA KOYAMA: "Regulation of regional blood flow in the laterodorsal thalamus by ascending cholinergic nerve fibers from the laterodorsal tegmental nucleus" Neuroscience Research. 20. 79-84 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIMASA KOYAMA: "Modulation by prostaglandins of activity of sleep-related neurons in the preoptic/anterior hypothalamic areas in rats" Brain Research Bulletin. 33. 367-372 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIMASA KOYAMA: "Firing of neurons in the preoptic/anterior hypothalamic areas in rats:its possible involvement in slow wave sleep and paradoxical sleep" Neuroscience Research. 19. 31-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIMASA KOYAMA: "Sensory responsiveness of “broad-spike" neurons in the laterodorsal tegmental nucleus, locus coeruleus and dorsal raphe of awake rats : implications for cholinergic and monoaminergic neuron-specific responses" Neuroscience. 63. 1021-1031 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 香山 雪彦: "睡眠・覚醒と中枢ノルアドレナリン作動性投射系" 神経精神薬理. 16. 489-498 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 純正: "睡眠・覚醒の調節にかかわるニューロンの特性" 神経研究の進歩. 39. 16-28 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Koyama and Y.Kayama: "Mutual interactions among cholinergic,noradrenergic and serotonergic neurons studied by ionophoresis of these transmitters in rat brainstem nuclei" Neuroscience. 55. 1117-1126 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 香山雪彦,小山純正: "睡眠・覚醒にかかわる脳幹部の神経機構" 日本生理学雑誌. 55. 1-14 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 香山雪彦: "原著を探る「網様体賦活系」" クリニカル ニューロサイエンス. 11. 1294-1295 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎祥一、浄土英一,香山雪彦: "動物の意識と注意" 脳と精神の医学. 4. 395-407 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 香山雪彦: "「脳幹:科学の最前線」の中「意識と覚醒の神経機構」" プレーン出版(板倉徹,前田敏博編), 155(12) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Koyama and Y.Kayama: "「Sleep-Wakefalhess」の中「Porticipation of the laterodorsal tegmcntal cholinergic neurons in induction and maintenance of paradoxical sleep」" Wiley Eastern(Editors,V.M.Kumar,H.N.Mallick and U.Nahar), 232(7) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi