• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスの毛色を指標としたトランスジーン検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05680747
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

米川 博道 (米川 博通)  (財)東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (30142110)

研究分担者 多屋 長治  (財)東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (90175456)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードトランスジェニックマウス / チロシナーゼ / 遺伝子導入動物 / マウス / トランスジェネシィス / Gene Manipulation
研究概要

マウスにはアルビノというメラニン色素を欠損した突然変異が数多く存在する。このアルビノ遺伝子座の本体はチロシナーゼと呼ばれる酵素で、メラニン生合成の最初の段階であるチロシンからL-ドーパ、ドーパキノンの合成を触媒する。従って、アルビノマウスにこのチロシナーゼ遺伝子を導入することにより、メラニンを持った有色のトランスジェニックマウスを作製することが可能になり、数編の研究報告も存在する。
本研究では、この事実を逆に利用し、これまでDNA解析が必須であったトランスジーンの検出を、マウスの着色という可視的現象を指標にして行うための検出法の是非を検討することを目的とした。そのためには、導入したトランスジーンの安定な組織特異的発現と、検出マーカーとしての利用のため他の目的とする遺伝子との連結を行うため、チロシナーゼ遺伝子のプロモーター領域のうち、発現とその安定性に関係すると思われる領域のみを残した短縮化チロシナーゼ遺伝子組換え体を作製する必要があった。
このため、すでにマウス個体での発現が確認されていた約4.5Kbpのチロシナーゼミニジ-のプロモーター領域を1.9Kbp短縮したミニジーン(2.6Kbp)を作製した。マウス培養細胞を用いた場合、このミニジーンの発現が確認されたので、マウス個体の導入しトランスジェニックマウスの作製を試みた。しかし、約300頭のトランスジェネシス後のマウス受精卵から1頭のトランスジェニックマウスをも得ることができなかった。この原因を追究するため、mg-Tyrs-JS導入後の2細胞期卵からのトランスジーンの検出、着床率、出生率、胚発生段階の状態等の検討から、このミニジーンが強い遺伝毒性を有することが判明した。この遺伝毒性は、このチロシナーゼミニジーンが遺伝子加工により組織特異的発現を欠損したため、チロシナーゼの代謝産物であるL-ドーパ等生理活性を持つ物質が全身的に蓄積したために起こったものと考えられた。現在、このチロシナーゼの組織特異的発現を支配している領域の決定と、ミニジーンの改良を検討中である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] C.Taya et al.: "Genotoxic effect of tyrosinase minigene with truncated promoter in mouse transgenesis" (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Taya, et al.: "Genotoxic effects of an tyrosinase minigene with its truncated promoter in mouse transgenesis" (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi