研究課題/領域番号 |
05680768
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
小笠原 康夫 川崎医科大学, 医学部, 講師 (10152365)
|
研究分担者 |
松本 健志 川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 講師 (30249560)
辻岡 克彦 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (30163801)
梶谷 文彦 川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
木村 昭洋 川崎医科大学, 医学部, 助手 (60204971)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 冠微小循環障害 / 局所血流調節 / 局所冠血流分布 / 血流分子マーカー / デジタルラジオグラフィ / 動脈血酸素分圧 / 粗視化 / 血流分子アーカー / 空間的相関関数 / フラクタル / 冠血流調節 / ミクロオートラジオグラム / 分子血流マーカー |
研究概要 |
冠血管は心筋の代謝・酸素需要に応じて血流を調節しているが、心筋内血流は空間的に不均一、特に微小循環レベルで著しい不均一性を呈することが報告され、冠微小循環障害の原因として、近年、特に注目を集めている。しかし、微小循環レベルの血流不均一性を計測する方法はこれまで皆無であり、局所血流調節の動態についての知見は非常に乏しい。研究代表者らは、新しい微小循環レベルの血流計測手法(分子トレーサ法)を導入し、従来の方法に比して飛躍的に向上した空間分解能(100μm)でウサギの心筋内血流分布をデジタル画像化・定量化することに成功した(平成5年度)。本方法の特色は、1)心筋内血流分布計測に心筋内毛細管内皮細胞に選択的に取り込まれるRI分子血流トレーサ、^3H-desmethylimipramine、を用いること、および2)血流分布のデジタル画像化において、従来の高感度X線フィルムの100倍以上の感度を持つイメージングプレートとバイオイメージングアナライザを用いることにある。また、新しい解析手法として粗視化法を導入し、血流分布の空間的不均一を変動係数および空間的相関関数によって評価することの有用性を示した。 平成6年度には、局所血流調節の重要な変数と考えられている動脈血酸素分圧と微小心筋レベルの血流分布との関連を解析した。正常酸素潅流、低酸素潅流のそれぞれのウサギの心筋内血流分布を高解像度でイメージング・定量解析し、生理的条件下では互いに独立であった被調節領域が低酸素潅流時には統合されること、すなわち、血流を支配的に調節する冠細動脈がより中枢側に移行することを明らかにした。 本研究で有用性が実証された分子トレーサ法は、高解像度血流イメージングの新手法として、冠微小循環障害の原因となるメディエータの同定と治療法の開発に資するものと考えられる。
|