• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子トレーサ法による血流分布計測とフラクタル解析による冠血流分布の不均一性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05680768
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 講師 (10152365)

研究分担者 松本 健志  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 講師 (30249560)
辻岡 克彦  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (30163801)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
木村 昭洋  川崎医科大学, 医学部, 助手 (60204971)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード冠微小循環障害 / 局所血流調節 / 局所冠血流分布 / 血流分子マーカー / デジタルラジオグラフィ / 動脈血酸素分圧 / 粗視化 / 血流分子アーカー / 空間的相関関数 / フラクタル / 冠血流調節 / ミクロオートラジオグラム / 分子血流マーカー
研究概要

冠血管は心筋の代謝・酸素需要に応じて血流を調節しているが、心筋内血流は空間的に不均一、特に微小循環レベルで著しい不均一性を呈することが報告され、冠微小循環障害の原因として、近年、特に注目を集めている。しかし、微小循環レベルの血流不均一性を計測する方法はこれまで皆無であり、局所血流調節の動態についての知見は非常に乏しい。研究代表者らは、新しい微小循環レベルの血流計測手法(分子トレーサ法)を導入し、従来の方法に比して飛躍的に向上した空間分解能(100μm)でウサギの心筋内血流分布をデジタル画像化・定量化することに成功した(平成5年度)。本方法の特色は、1)心筋内血流分布計測に心筋内毛細管内皮細胞に選択的に取り込まれるRI分子血流トレーサ、^3H-desmethylimipramine、を用いること、および2)血流分布のデジタル画像化において、従来の高感度X線フィルムの100倍以上の感度を持つイメージングプレートとバイオイメージングアナライザを用いることにある。また、新しい解析手法として粗視化法を導入し、血流分布の空間的不均一を変動係数および空間的相関関数によって評価することの有用性を示した。
平成6年度には、局所血流調節の重要な変数と考えられている動脈血酸素分圧と微小心筋レベルの血流分布との関連を解析した。正常酸素潅流、低酸素潅流のそれぞれのウサギの心筋内血流分布を高解像度でイメージング・定量解析し、生理的条件下では互いに独立であった被調節領域が低酸素潅流時には統合されること、すなわち、血流を支配的に調節する冠細動脈がより中枢側に移行することを明らかにした。
本研究で有用性が実証された分子トレーサ法は、高解像度血流イメージングの新手法として、冠微小循環障害の原因となるメディエータの同定と治療法の開発に資するものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 松本健志他: "20MHz超音波パルスドプラ血流計測システムによる冠狭窄時の心筋内冠動脈血流パターンの計測と解析" 第7回流れの計測大阪シンポジウム論文集. 11. 7-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Goto, et al: "Characteristics of coronary artery inflow and its significance in Coronary physiology" Biorheology. 30. 28-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto, et al: "Mathematical modeling for the unsteady flow separation through a Collapsible" Biofluid Mechanics. 17. 261-269 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健志他: "新しい分子トレーサを用いた局所心筋血流分布計測の分解能の向上-正常酸素と低酸素潅流時の血流比較-" 大阪大学BME研究会コロキアム講演論文集. 7-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健志他: "心筋内血流分布にみられる不均一性の計測と解析" 第3回バイオエンジニアリングシンポジウム講演論文集. 940-5. 242-243 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto et al: "Distribution of myocardial perfusion" The 4th China-Japan-USA-Shingapore Conference on Biomechanics. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Tsujioka, et al: "Characteristics and possibk cause of instaneous velocity wavefrom in small coronary artery and veins" Springer-Verlag (Tokyo), 12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya, et al: "Velocity profiles and phasic flow patterns in the non-stenotic human left anterior descending coronary artery during cardiac surgery." Cardiovascular Research. 27. 845-850 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Ohta, et al: "Effect of left ventricular pressure and mycardial contractility on the coronary circulation-experimental and model approach." The 2nd Far Eastern Conference on Medical and Biological Engineering. 437- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Goto et al: "Characteristics of coronary artery inflow and its significance in coronary physiology." Biorheology. 30. 323-331 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu et al: "Effect of cardiac contraction on the perforated intramural arteriole and venule in the dog." Circulation. 88. 1757 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Goto et al: "Effect of myocardial contraction on myocardial microvessels." Progress in Microcirculation Research. 193-195 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto et al: "Mathematical modeling for the unsteady flow separation through a collapsible channel." Biofluid Mechanics (Proceerings of the 3rd International Symposium). 17. 261-269 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "BME approach to analysis of coronary circulation." Proceedings of 8th International Confferece on Biomedical Engineering. 39-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto etal.: "Mathematical mocleling for the unsteady flow separation through a Collapsible Channel." Biofuid Mechanics (Proceering of the 3rd Intonatanal Syenposium). 17. 261-269 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健志 他: "RI分子血流トレーサーによる心筋内血流の空間分布パターンのイメージングと解析-局所冠血流調節単位の推定-" 第19回日本微小循環学会総会抄録集. 89 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健志 他: "新しい分子トレーサを用いた局所心筋血流分布計測の分解能の向上-正常酸素と低酸素灌流時の血流比較-" 大阪大学BME研究会コロキアム講演論文集. 7-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健志 他: "心筋血流分布にみられる不均一性の計測と解析" 第3回バイオエンジニアリングシンポジウム講演論文集. 940-5. 242-243 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健志 他: "低酸素灌流に対する心筋血流調節機構の空間的応答-分子血流トレーサによる心筋微小循環領域の血流イメージング" Japanese Circulation Jaurnal. 59. 88 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto etal.: "Distrblution of myocardial perfqsion" The 4th China-Japar USA-Shirgapore Confereixe on Bionechanics. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原康夫、他: "冠動静脈血流のモデル解析-心筋ポンプと時変エラスタンスの冠血流への影響" 第32回日本エム・イー学会大会論文集. 462 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masami Goto,et al: "Characteristics of coronary artery inflow and its significance in coronary physiology" Biorheology. 30. 323-331 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健志、他: "20MHz超音波パルスドプラ血流計測システムによる冠狭窄時の心筋内冠動脈血流パターンの計測と解析" 第7回流れの計測大阪シンポジウム. 7-11 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 梶谷文彦、他: "冠血流モニター" ICU&CCU. 17. 329-338 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu,et al: "Effect of cardiac contraction on perforated intramural arteriole and venule in the dog" Circulation. 88. 1757 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木村昭洋、他: "心筋収縮性増強が冠血管“slosh現象"に及ぼす影響" 脈管学. 33. 756 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya,et al: "Recent Advances in Coronary Circulation" Springer-Verlag, 14 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi