• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カント哲学と現代哲学の懐疑主義的問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05710009
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関南山大学

研究代表者

加藤 泰史  南山大学, 文学部, 助教授 (90183780)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード定言命法 / 普遍化 / 相互承認 / 他者 / 討議倫理学
研究概要

本研究の目的は、現代哲学における懐疑主義的および相対主義的な問題連関の中でカント哲学がいかなる意義を持ち得るのかを解明することにあった。そこで本年度は、研究実施計画にしたがって懐疑主義的および相対主義的問題に関する現代哲学の文献を収集してそれらに分析を加えたが、その分析の結果として、(1),ア-ペルやハ-バマス等の構想する「討議倫理学」が、道徳的懐疑主義ないしは道徳的相対主義(あるいは、所謂「コンテクスト主義」)に対するカントの「定言命法」の意義をもっとも明確に主題化していること、および(2),「定言命法」の普遍化の論理には「相互承認」論的な問題構制が欠けており、その意味において「他者」の問題がひとつの焦点になること等といった新たな知見を得ることができた。そして、こうした分析をしながら、カントのテクストに独自の分析を加えて検討した。この検討の結果、(1),「定言命法」の普遍化の論理は、「人格の相互承認」とは別の論理(すなわち、「人格の自己承認」)によって支えられていること、および(2),その意味で「討議倫理学」のカント批判は重要であり、「道徳性」と「他者性」との相互依存性がひとつの焦点になること、そしてさらに(3),しかしながら、「討議倫理学」の「相互承認論」はまだ哲学的に不十分であり、それは別の「相互承認論」(たとえば、初期フィヒテ)によって補完されなければならないこと等が新たな知見として獲得された。これらの論点は「ハ-バマスとカント」(牧野英二他編『カント--現代哲学としての批判哲学』所収)および「普遍化の論理と相互承認の倫理」(『現代思想別冊カント特集号』所収)において整理して公表する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 加藤泰史: "普遍化の論理と相互承認の倫理" 『現代思想別冊カント特集号』. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤泰史: "牧野英二他編『カント-現代哲学としての批判哲学』" 状況出版(共著・発表予定), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi