• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド密教の空間認識に関する文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05710015
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関高野山大学

研究代表者

森 雅秀  高野山大学, 密教文化研究所, 講師 (90230078)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード空間認識 / マンダラ / NispannayogavalT / VajravalT / Abhayakaragupta / 結界法 / 観想法 / 寺院構造
研究概要

本研究では、インド密教において(1)どのように象徴的な空間が形成されたか、(2)形成された空間はいかなる構造をそなえていたか、(3)空間は実践の場にどのように投影されたか、という三点を、サンスクリット文献を用いて明らかにした。そして、そこから宗教的な空間認識のひとつとして、インド密教の空間モデルを抽出した。主としてとりあげた文献資料は、マンダラの観想法を扱ったNispannayogavalTと、マンダラの制作方法を説くVajravalTである。これらの文献から空間認識に関する事例を収集し、その特徴を明らかにした。この他に、空間の投影の事例として、ネパールの密教寺院の構造も研究の対象とした。「中心と周縁をそなえた円、もしくは多角形」が宗教的な空間の典型的な形態であることは、すでにエリア-デなどによって指摘されている。密教的な空間の構造もその例外ではないが、儀礼や瞑想法などの実践的な側面からの空間認識の方法として、「中心から周縁」「周縁から中心」というふたつの方向性をそなえている。そして、周縁への拡散や中心への収斂が、放射状に行われるケースと、右回りに行われるケースが認められた。さらに、これらの運動を確認するために鳥瞰的な視点から空間全体を認識する第三のケースがある。以上の「放射型」「右旋型」「鳥瞰型」という三つの空間認識のタイプが、インド密教の諸事例から得られたものである。さらに注目すべき点として、ひとつの事例の中に二つ、もしくは三つの異なるケースが共存していることを指摘した。これは、視点を一箇所に固定して行われる近代的な空間認識とは異なり、視点の移動、あるいは複数の視点の内在を許容する空間認識の方法として、密教空間を特徴づけるものである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森 雅秀: "インド密教における護摩儀礼の展開" 印度学仏教学研究. 42. 412-420 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森 雅秀: "密教儀礼と聖なる空間" 日本仏教学会年報. 59(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森 雅秀: "『完成せるヨーガの環』第1章「文殊金剛マンダラ」訳およびテキスト" 高野山大学密教文化研究所紀要. 7. 113-142 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi