• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

《言語経験》の現象学をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05710019
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 倫理学
研究機関北海道大学

研究代表者

熊野 純彦  北海道大学, 文学部, 助教授 (00192568)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード言語経験 / 現象学 / 解釈学 / 日常言語 / 他者 / 身体性
研究概要

日常的な知と行為の総体は、膨大な非知の集積のうえに成立している。たとえば私の身体について、私は、それがどのように息をし、どのように消化するかを、通常ほとんど意識していない。身体は、ひとが生まれながらに抱えこんだ、内部の自然にほかならない。われわれは、自然に関する部分的な知に基づいて、自然を技術的に統御することを不断にこころみている。身体という内なる自然もまた、それをめぐる基本的な無知にもかかわらず、知と理性とが操作し、ときに抑圧する客体となる。たとえば子どもは、泣きさけぶのでなく沈黙し耐えることを、手足をばたつかせるのではなくことばで説明することを教えこまれる。〈ことば〉のうちに宿るとされる理性が、しだいに身体をのりこえてゆく。だが、身体は結局、こうした統制の裏をかきつづける。私からは見えず、対話の相手には無防備に曝されている私の顔の表情が、言語化されない内容を、たとえば自分の発言に対する疑念、逡巡、否定をすら、否応なく伝達してしまう。語られることばには、〈声〉という肉体がまとわりつき、自分の声の調子を、私は完全に操作することはできない。ひとは、自分の発言の意図しない〈ふくみ〉すら、ときに十分には制御しえないものである。外部の自然がときとして、人間の予測と制御の振幅を超えでて、その始原的な威力をふるうように、ひとの内なる自然とされるもの、つまり身体も、それがひとの〈知〉と操作の辺縁をかたちづくることにおいて、理性を揺るがし、ときに混乱させる。その意味で、身体は、私の〈内部〉でありながら、私の〈外部〉とつながってしまっている。言語もまた、私による身体の使用のひとつのかたちであるかぎり、こうした消息を免れない。言語経験の現象学は、なによりもまず、こうした〈非知〉の自覚をこそ基底にすえなければならないのである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 熊野純彦: "理性とその他者" 岩波講座現代思想. 第14巻. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 熊野純彦: "体系的思考は〈実践〉にとってなにを意味するか?" 情況. 4月増刊号. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi