• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能のワキが地謡を謡わなくなった理由

研究課題

研究課題/領域番号 05710026
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 隆則  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (20209050)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード能 / 音楽 / 芸能 / 歌 / 演出史 / 合唱 / ワキ役 / 音楽劇
研究概要

課題名に記したような問いに対して、的確な答えを求めるということを大きな目標にして、ワキの芸態を記した記録類(とくに形付)の複製を蒐集した。そして、重要と考えられるものに関しては、それを翻刻し、ワープロに入れた。当然予想されたことであるが、ワキがなぜ多人数合唱(地謡)を一緒に歌わなくなったかの理由を、直接に語っている文言は、江戸初期の資料にはまったく見られなかった(もちろん、江戸中期頃に書かれた歴史的記述においてはニ三、そのことに触れるものがあったが)。だが、資料の渉猟によって、その理由についてある程度は推測できるようになった。
能のそれぞれのレパートリーが、室町期に繰り返し上演されてゆくにつれて、主役であるシテは、文言を歌う歌い手としての側面よりも、役柄としての側面を次第に強めていったのである。ワキはどうやら、そのようなシテを模倣して追いかけるかたちで、歌い手の側面を極力少なくして、役柄としての側面を大きくしていったと思われるのだ。つまり、多人数合唱(地謡)箇所を歌わなくなる大きな理由の一つは、ワキが舞台における主役の領域に参入するというきっかけによると言える(このことについては11の欄に記した論文「能の多人数合唱(同音)特質」の中に詳しく論じておいた)。また、このようなワキの変化の背景には、多人数合唱(地謡)を担当する役者(地謡衆)の人数が次第に大きくなるという変化が存在する。これもワキの役柄面が強調されるようになった、大きな要因であると考えられる(このことについては11の欄に記した論文「居座の歌い手は上演に必要不可欠な一役だったか?」の中で論じた)。
なお蒐集できた資料を使って今後、江戸期を通じてワキがどのような過程で地謡から撤退していったかという事実的な変化を論じる論文を執筆する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤田隆則: "能の多人数合唱(同音)の特質-「地」という言葉の用法から" 芸能史研究. 124. 1-21 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田隆則: "居座の歌い手は上演に必要不可欠な一役だったか?" 民族芸術. 10(発売予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi