• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動視における局所情報の統合

研究課題

研究課題/領域番号 05710063
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関中京大学

研究代表者

高橋 伸子  中京大学, 文学部, 助手 (20216740)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード運動視 / スリット視 / 窓問題 / 運動統合
研究概要

運動する対象の知覚において、局所的な情報がどのようにコード化されるかを調べるために、調整法を用いた視覚実験を行った。運動する刺激パタンとして縞パタン,複合縞パタン,図形パタンを用い、勾配の確率的変化によって面積・幅・枠の形状が異なる窓に刺激パタンの一部を提示した。刺激はすべてCRT上に提示し、刺激パタンの見えの運動方向と見えの傾きを測定した。
矩形波状の勾配をつけた通常の矩形窓と正弦波状の勾配をつけた正弦波窓で結果を比較すると、1.幅が等しい窓では矩形窓の方が正弦波窓よりも刺激パタンの知覚において歪みが少なかった。このことは,局所情報からの運動のコード化においてはまず利用可能な窓の面積が広いことが重要で、面積の効果の方が窓の輪郭によって生じると考えられる妨害効果に優っていたことを示す。2.一方窓の面積が同じ場合には、正弦波窓の方が歪みが少なかった。すなわち、同じ面積では窓の輪郭が直線でなく、より広い範囲からの情報が有利であり、局所情報が不連続であることによる歪みは相対的に小さかった。3.刺激パタンでは、図形パタン・複合縞パタンより縞パタンにおいてこれらの窓の形状による影響が大きかった。
これらの実験結果から、局所的な運動情報のコード化においては特徴点の有無によって局所情報の提示方法に依存した歪みの現れ方が異なり、提示窓の面積が大きく、輪郭の勾配が緩く、窓幅が広い場合に歪みの少ないコード化が行われることが示された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi