• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理検査の信頼性・妥当性に関する仮説検証的分析のための方法論的研究とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 05710096
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

前田 忠彦  早稲田大学, 文学部, 助手 (10247257)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード多特性・多方法行列 / 共分散構造分析 / 確認的因子分析 / パーソナリティ検査 / 信頼性
研究概要

心理検査尺度の収束的妥当性と弁別的妥当性を吟味・評価するために用いられる「多特性・多方法行列(以下MTMM)」について、各種分析モデルの性質及び得失の考察を目的として、以下の点に関する検討を行った。1)MTMMの分析モデルのうち確認的因子分析(以下CFA)モデルの識別状態に関する検討。2)パーソナリティ検査のMTMMデータへの応用。3)パーソナリティ検査以外の尺度への応用。
1)の点について、心理学の文献に掲載されたMTMMの再分析を行った。「直積を用いた共分散構造モデル」に基づく分析モデルを当面の研究対象から除外し、特性因子と方法因子の加算的効果を仮定するCFAについて検討した。CFAでは、しばしばモデルの識別不能の問題が生じること、不適解も生じやすいことが、再度確認された。識別性はMTMMのサイズに依存するが、方法数を2に固定した複数のMTMMの分析結果が示唆するところでは、同じサイズのMTMMについても一意に定まらない可能性がある。なお方法数が2の場合、同一方法因子の因子負荷に等価の製薬をおいて識別する。2)の点につき、2組のパーソナリティ検査(YG検査と新性格検査、及び2種類のエゴグラム)のデータを分析した。通常のCFAの他に尺度の信頼性の情報を利用した新しいモデルの適用を試みたが、いずれも事前の仮説(特性の効果に比べて、方法の効果は小さい)を支持する結果は得られず、モデルの特定方法を変えて更に検討する必要がある。3)の点について、他の研究者から2種類のデータの提供を受け分析を行った。一方はコンピュータ不安に関するデータ、一方は夫婦の家庭生活に関する認知のデータ(自己評定と他者評定を2方法とするMTMM)であり、後者のCFAで妥当な解が得られた。このことから、評定者を方法とするMTMMではCFAによる評価が有効な場合があることが確認された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 前田忠彦: "エゴグラム尺度の内的整合性と併存的妥当性に関する検討" 早稲田大学大学院文学研究科紀要(別冊二十集). 別冊二十集(印刷中). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 前田忠彦: "二種類のエゴグラムの信頼性と併存的妥当性" 日本心理学会第57回大会発表論文集. 60-60 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 前田忠彦: "心理検査の信頼性・妥当性に関する分析方法の比較" 日本行動計量学会第21回大会発表論文抄録集. 48-49 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi