• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の家族像と規範の変動-映像における家族表現を通して

研究課題

研究課題/領域番号 05710130
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関日本女子大学

研究代表者

坂本 佳鶴恵  日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (60201521)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード家族像 / 映画 / 前後日本 / メディア
研究概要

日本において、現在の家族像の原型といえる像が、マスメディアにおいていつどのように成立し、それはどのようなものであったかをテーマとした。具体的には、1950年代に映画において成立した「ホームドラマ」に関する資料の収集と分析をおこなった。この研究助成によって実際におこなった調査研究は以下のとおりである。(1)戦前と1950年以後の、映画における家族像の変化を実証するため、キネマ旬報の記事を対象に、昭和10年と昭和30年の内容分析をおこなった。(2)当時の宣伝の形式を分析するため、1948〜1964年の家族をテーマとした映画の新聞広告と新聞記事を調べ、内容分析をした。(1)(2)のため、コピー代、と資料作成のためのアルバイト代。消耗品代、資料収集旅費を要した。(3)当時の監督、宣伝担当、企画者らにインタビューをおこなった。このため、テープ起こしのためのアルバイト代、消耗品代、若干の飲食代を要した。(4)これ以外に、関連の雑誌記事やプログラムの収集、当時の映画の視聴や録画をおこない、撮影所の見学をおこなった。このため、コピー代、アルバイト代、ビデオ等の消耗品代、旅費を要した。
これらの分析から、戦前の、階級的で母子を中心した家族像から、1950年代より大衆的で日常生活を中心とした「家族」像が共有されていったことが明らかとなり、当時の家族的行為の変化やその後の高度成長との関連も推測される。また、こうした変化は、従来の一方向的なメディアの作り手-受け手モデルでは説明できない。これらの成果の一部は、5月の法社会学会で「戦後日本の家族像」として、9月の家族社会学会で、「映画における家族神話の生成」というタイトルで発表した。来年度さらに分析をすすめて、図書として出版する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi