• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業社会の変容と生活行動の差異化

研究課題

研究課題/領域番号 05710131
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関立正大学

研究代表者

田〓 和久  立正大学, 文学部・社会学部, 助手 (80216960)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード差異化 / メタ差異化 / 価値意識 / 余暇 / 都市化 / 過疎化 / ゆとり・豊かさ
研究概要

本研究においては、平成元年から平成3年にかけてのいわゆる「バブル経済」期の労働時間短縮要求の高まりに起因する、生活の余暇化への志向を、産業社会の秩序再生産の一画を構成するものとして位置付け、この視点から以下の分析をおこなった。
【.encircled1.】政府刊行白書(『労働白書』、『経済白書』、『国民生活白書』)の分析。これによって「バルブ経済」期と余暇志向(ゆとりある生活、豊かな生活)の相関関係が明確化された。
【.encircled2.】地方自治体において余暇政策関連の資料収集。これにより、都市化-過疎化による余暇政策と余暇志向の特色、地域の産業構造と余暇志向の相関関係が確認できた。
【.encircled3.】自動車産業、エネルギー産業を中心とした労働組合による余暇関係政策の資料収集。これによって、「バルブ経済」期前後における余暇への志向の変容が明確に確認できた。
以上の三点からなる資料の分析によって、「ゆとり・豊かさ」をキーワードとする余暇志向の高まりは、我々の価値観の多様化にともなう自己実現の契機としてではなく、景気動向に大きく規定された産業社会の秩序の再編成=産業社会から提出された選択肢の選択であり、この選択こそが「差異」に他ならないことが明確となった。また、こうした選択肢は地域的特性、産業構造、社会階層、年齢等によってその内容をことにするが、このような余暇志向の特定のパターンを類型化することにより、選択肢としての差異化からシフトしたメタ差異化に基づく余暇社会を構想する手掛かりが得られるはずである。
また、今後の問題点としては国、地方自治体、労働組合による余暇政策による、個人の価値意識への関与の問題が挙げられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田〓和久: "産業社会の変容と生活行動の差異化" 立正大学社会学・社会福祉学論叢. 27号. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi